令和3年度 10月の給食献立
入力日
2021年10月1日
内容
10月29日(金) 【 🎃ハロウィーン👻献立 】
きのこたっぷりハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、👻ハロウィーンおばけのかぼちゃケーキ🎃 870kcal
10月31日はハロウィーンということで、今日の給食もハロウィーンバージョンです🎃
手作りのかぼちゃケーキには、調理員さんたちがチョコクリームを絞り出し、いろんなおばけの絵を手描きしてくださいました★👻♪🎃❤
高等部のS先生が、学校の畑でとれたかぼちゃでジャックオーランタンを昨夜手作りされたそうで、食堂に飾りに来てくださいました♪高等部にある栗の木の下で拾った毬栗も添えて飾ってくださり、秋とハロウィーンの両方を楽しむことができました🌰🎃🎃🌰
にっこり笑顔のかぼちゃのランタンがとってもかわいいですよね!気に入ってしまって持って帰りたいという子もいたんですよ(^o^)♪
ハロウィーンは日本のお盆のような行事なんだそうです。かぼちゃをくりぬきランタン🎃をつくったり、おばけの仮装👻をして楽しんだりもします。
午前中、小学部では手作りしたマントやランタンで仮装して、楽しそうにお買い物におでかけしていました(^o^)♪
本校の寄宿舎生たちも一昨日の放課後に、可愛い仮装をして校内を回り職員室などで『Trick or Treat!!』と声をかけ、お菓子をもらっていました(^^)♪寄宿舎でも楽しいハロウィーンパーティーが開かれたようですよ♪🎃♪👻♪
●今日の伊万里産・・・卵、大根
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
10月28日(木)
麦ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨチーズ焼き、磯香和え、春雨汁 748kcal
白身魚のみそマヨチーズ焼きは、ごはんのおかずにぴったり!と、人気のある料理です(^^)
味噌とマヨネーズに少し砂糖を加えてよく混ぜ合わせたソースを、魚の上面に塗って、その上にチーズをかけて焼いています。
発酵食品である味噌とチーズの相性もよく、香ばしい香りとコクの中にマヨネーズの酸味がポイントとなっていてご飯も進みます!(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、干ししいたけ
10月27日(水)
肉みそラーメン、牛乳、茎わかめのサラダ、ミルク大学芋 817kcal
今日は、久しぶりの肉みそラーメンの登場を喜んでくれた子ども達や先生たちがたくさんいました(^o^)
デザートのミルク大学芋も人気があります。素揚げしたさつまいもを、砂糖、スキムミルク、バター、醤油でつくったタレに絡めています。ミルク風味がさつまいもとよく合うんですよ(^^)
いも類には、食物繊維が豊富に含まれているのが特徴です。さらに、里いもにはミネラルが、さつまいもやじゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・鶏肉
10月26日(火)
人参ごはん、牛乳、竹輪の二色揚げ(カレー&しそ)、里芋のおよごし、すまし汁 706kcal
地域によっては『白和え』のことを『およごし』とも呼びます。
『白和え』は、「豆腐」を潰してあえ衣をつくりますが、豆腐のかわりに「里芋」でつくるのが『里芋のおよごし』です。
「ごま」がメインだったら『ごまよごし』などともいわれます。給食では「かぼちゃ」を使った『かぼちゃのおよごし』も登場しますね(^^)
これは、唐津市などで昔からつくられてきた家庭料理です。自宅の畑で作った野菜などを使い、里芋やかぼちゃなどを豆腐の代用品にしてつくられてきました。各家庭の味があり、年中食べられていたそうです。
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
10月25日(月)
麦ごはん、牛乳、スパニッシュオムレツ、五目きんぴら、みそ汁 798kcal
成長期の子ども達、丈夫な骨づくりには特に『中学部のときの食べ方が人生でとても大事!』とも言われています。
子ども達は今、大人になってからもずっと元気でいるための体の土台をつくっている最中です。普段は、なんとなく食べていることも多いかもしれませんが、毎日の食べ物は、体の中で栄養になり、日々の活動のエネルギーや成長するための素材、そして体の機能の維持に使われます。
給食では毎日牛乳を提供しています。牛乳には骨や歯を構成したり、神経の伝達に必要なカルシウムが豊富に含まれています。
成長期に食品からカルシウムをしっかりとって、骨のミネラル量(=骨量)を増やしておくことは極めて大切です。骨量は大人になってからは、あまり増やせません。個人差はありますが18歳~20歳で骨量が最大になるといわれているので、その頃までに骨を太く、丈夫にしておく必要があります!!年齢が高くなって骨粗しょう症になると、骨がもろくなり骨折しやすくなります。「あのとき、もっとカルシウムをとっていれば・・・」と人生で後悔しないようにしたいですね(^^)
骨を強くするカルシウムは、ヨーグルトやチーズなどの乳製品にも多く、また小魚や海藻、大豆や豆腐や豆乳といった大豆製品にも多く含まれます。牛乳が苦手な人や乳アレルギーのある人はこうした食品を上手に利用しましょう!(^o^)
カルシウムと一緒にリン、ビタミンD、たんぱく質といった栄養素もバランスよくとる必要があります。じつは、牛乳にはこうした栄養素もバランスよく含まれているのでおすすめですよ(^^)
また、丈夫な骨をつくるためには、運動をして骨に刺激を与えることもとっても大切です💡(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
10月22日(金) 【 伊万里トンテントン🏮くんち料理献立 】
栗おこわ、牛乳、赤魚の西京焼き、なます、煮ごみ、茶碗蒸し 802kcal
伊万里トンテントンは、江戸時代から続く祭りです。今年は神輿を組み合う合戦が2年ぶりに復活したそうです!!
各家庭では昔からくんち料理として「栗おこわ」、「煮ごみ」などがつくられてきました。煮ごみには、鶏肉や根菜、栗やこんにゃくなど具材の他に『あずき』が入り、味付けもかなり甘口なのが特徴です。私自身も初めて食べた時はおどろきましたが、食べると癖になるお味でおいしいんですよ(^^)♪
最近では、家庭でつくられることも少なくなってきているそうで、今日の伊万里トンテントンくんち料理献立で、はじめて食べたという子ども達もいたかもしれません。伊万里の郷土料理として子ども達に受け継いでほしいですね(^^)
●今日の伊万里産・・・卵
●今日の佐賀県産・・・米、もち米、干ししいたけ、れんこん
10月21日(木)
中華丼・牛乳・バンサンスー・わかめスープ・果物(伊万里梨) 790kcal
今日のデザートは伊万里の特産品として有名な甘くてみずみずしい『伊万里梨』が登場しました\(^O^)/梨のいい香りと食感も楽しめました♪
伊万里市では、様々な品種の梨が生産されていています。梨のシーズンは終盤に入りましたが、今の時期は「愛宕」や「王秋」などが出回っているようですよ(^o^)
品種によって、サイズはもちろん水分量や甘さ、香りや食感などがそれぞれに違うので、ぜひお好みの品種を見つけてみてくださいね(^^)♪
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、梨
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、たけのこ、干ししいたけ
10月20日(水)
ホットドッグ、牛乳、根菜のカレースープ、りんごとさつまいもの重ね煮 799kcal
根菜がた~っぷりゴロゴロと入っていたカレースープは、色んな食感があってとてもおいしかったです。子ども達もカレースープに入っていたこともあってか、たっぷり根菜でももりもりと食べてくれました(^o^)♪
根菜とは、れんこん、ごぼう、にんじん、いもなど、土の中の根や茎を食べる野菜です。食物繊維が豊富に含まれており、おなかの掃除をする働きがあります。
ほっかほかで香ばしいホットドッグも、お好みでケチャップをかけて、みんなおいしそうにほおばっていました(^o^)
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、れんこん
10月19日(火)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、アーモンド和え、石狩汁 820kcal
今日は、久しぶりに登場した「鶏肉の唐揚げ」を楽しみにしてくれていた子ども達がたくさんいました!食後は「唐揚げおいしかったです😋」と嬉しい声がたくさん聞こえてきました(^^)
秋鮭、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、キャベツ、ねぎ、きのこ、こんにゃく、豆腐、バターなど北海道のうまいものがた~くさん入る北海道の石狩地方の郷土料理である「石狩鍋」。それを汁物にアレンジした具だくさんの「石狩汁」が登場しました!バターや酒粕も入る味噌鍋で、体の中からぽかぽかと温まってきました(^o^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉
10月18日(月)
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそスープ 804kcal
みそスープは、牛乳入りの洋風みそ汁です。かつお節などの和風だしやブイヨンスープなどの洋風だしのどちらをベースにしてもおいしくできあがりますよ(^O^)
汁の1/3~1/2量くらい牛乳を加えるので、ベースとなるだし汁は加減してくださいね。
今日は、チキンブイヨンスープをベースにして、ベーコン、さつまいも、キャベツ、玉ねぎ、しめじの5種類の具材がたっぷり入りました。それぞれの具材から甘みとうまみがしっかりでていて、まるでチーズが入っているようなコクと風味もあり、好評でした(^O^)
大豆、小麦、米などからつくる「みそ」は、発酵食品です。消化を助け、おなかの調子を整える働きがあります(^^)
みそと乳製品の相性がいいんですよ👍ぜひご家庭でもみそスープ作ってみてくださいね!
●今日の伊万里産…卵
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、れんこん
10月15日(金) 【 食事マナー指導強化週間 】
麦ごはん、牛乳、れんこんハンバーグのおろしポン酢かけ、なすのオイスターソース炒め、かき玉汁 759kcal
今週は『食事マナー指導強化週間』でした。子ども達は、がんばり表を使って、それぞれに課題をみつけてめあてをたて、毎日の給食時間の様子を振り返り自己評価に取り組みました(^^)
正しく配膳、背筋をのばす、両足を床につける、肘をつかない、箸を正しく持つ、静かに食べるなどなど、それぞれのめあてを意識して給食時間を過ごす姿がみられました。今週末には、がんばり表を自宅に持ち帰る予定です。がんばり表の取り組みが終わっても、マナーの定着、さらなるマナーアップをめざして、ぜひご家庭でも継続指導をよろしくお願いします(^o^)
●今日の伊万里産・・・卵、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、青じそ、れんこん
10月14日(木) 【 食事マナー指導強化週間 】
麦ごはん、牛乳、サバのみそカレー煮、さやいんげんの甘煮、豚肉と切干大根の炒め物、のっぺい汁 782kcal
『箸や食器を正しく持つこと』も、食事マナーの一つです。
食器の縁に親指をかけ、その他の指はそろえて食器の底を支えます。食器をきちんと持って食べると、食べこぼしを防ぎ、料理が食べやすくなり、見た目も美しく見えます(^o^)
食器を持っていても、肘をつくのはマナー違反です🙅背筋を伸ばして座り、肘をつかないように気を付けましょう!
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、サバ、干ししいたけ、にら、れんこん
10月13日(水) 【 食事マナー指導強化週間 】
ココアあげパン、牛乳、ウインナー、おからサラダ、コーンスープ 784kcal
マナーを守って食べることで、一緒に食べる相手や同じ部屋にいる人も、気持ちよく過ごすことができます。マナーの悪い食べ方では多くの人がいやな気持ちになります。食事中にクチャクチャと咀嚼音をたてたり、口の中にたくさんの食べ物を詰め込んで食べたり、口の中にある食べ物が見えるような食べ方もマナー違反の一つです⚠
『ひとくち分量を口に入れ、口を閉じて、よくかんで食べる』のが正しいマナーです🙆
こうすることで、食べ物がだ液とよく混ざり消化もよくなりますよ(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
10月12日(火) 【 食事マナー指導強化週間 】
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー炒め、ひじきと根菜の炒り煮、みそ汁 778kcal
今週は第2回給食指導強化週間となっており、テーマは『マナーを守って食べよう!』です。
日頃の食事中の様子を振り返り、マナーアップを目指し個別にめあて(1~3個)を決めて『がんばり表』にも取り組みます!
『正しい配膳』の仕方は日本の食文化であり、食事マナーのひとつです。手前から見て、ごはん(主食)は左手前、みそ汁(汁物)は右手前、おかずの大皿(主菜)は右奥、小皿(副菜)は左奥、牛乳はお盆の右上の角が正しい位置です(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、チンゲンサイ
10月9日(土) 【 🏮はってん祭がんばろう!献立🏮 】
はってんくんオムライス、牛乳、にんじんサラダ、オニオンスープ、コーヒーゼリー 816kcal
いよいよ明日は、本校の学校祭である『はってん祭』が開催されます🎊🙌
今日は準備日で、子ども達が手作りした色とりどりで素敵な作品が校内のあちこちに飾られています♪お祭りの雰囲気はばっちりですよ🙆🏮✨
みんな笑顔で元気にはってん祭を盛り上げられるよう応援の気持ちを込めて、はってん祭スペシャルバージョンの”はってんくんオムライス”を提供しました!色々な表情のはってんくんの顔がケチャップで描かれており、子ども達も喜んでくれました(^^)
具材の混ざったご飯が苦手な子も、はってんくんのイラストが気に入ったのか、白ごはんと具材を別々に分けて盛り付けた方ではなく、はってんくんオムライスを食べてくれたんだそうです👏
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
《今年のはってん祭スローガン》
10月8日(金)
カレーうどん、牛乳、ししゃもフライ、切干大根のごま酢和え 807kcal
カレ-うどんは、ほうれん草が黒っぽく変色してしまっているので見た目は悪いですが、と~ってもおいしかった!と大好評でした\(^O^)/
たんぱく質、カルシウム、ビタミンB2を多く含むししゃもは、今日はフライになって登場しました!
自分の分を完食してしまったら、先生のお皿の上のししゃもフライを欲しがっちゃう子もいるくらい、特に小学部の子どもたちに人気で、一番のお気に入りは衣のサクサクカリカリの食感だったようです(^^)頭・骨・尾も気にせずパクパクモグモグとあっという間に完食した子ども達がたくさんいたようです!(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
10月7日(木)
麦ごはん、牛乳、麻婆はるさめ、のりマヨネーズ和え、卵スープ 754kcal
のりマヨネーズ和えにたっぷり使用しているのりは、佐賀県の有明海産の焼きのりです(^^)
有明海は、日本一の干満差があり(最大6m)、干拓でほぼ直線の海岸線です。そして、多くの河川が注ぎ、のりの養殖などに適した栄養分と塩分を保っているのが特徴です。有明海ではこの特徴を生かして、のりやカキの養殖がおこなわれています。
のりは、干満差を利用した干出(干潮時にのり養殖の網が海水面上に現れ出ること)を繰り返すことで、のりが丈夫に育ち、うま味が増すのだそうです!(^o^)
有明海には、ムツゴロウ、ワラスボ、ハゼクチ、アゲマキ、ウミタケ、タイラギなど珍しい姿・形をした生き物が暮らしています。目の前の有明海でとれた海産物は、沿岸地域に住む人々から感謝と親しみを込めて「前海もん(まえうみもん)」と呼ばれています(^^)
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、たけのこ、干ししいたけ、葉ねぎ
10月6日(水)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏の葱ソース煮、おからの炒り煮、豚汁 763kcal
おからは、白くて細かい粒が、まるで卯の花(うのはな)畑のように見えることから、別名『卯の花』とも呼ばれます。
おからは、豆乳や豆腐を作るときに出る、大豆の絞りカスですが、カルシウムや食物繊維、ビタミンB1などを多く含んでいます!!成長期の子ども達はもちろん、カルシウムや食物繊維が不足しがちな日本人にぴったりの食品です👍
日本では昔から炒り煮やなますなどに調理して食べられてきましたが、いまではヘルシーなスーパーフードとして注目されており、サラダやスイーツなどなど、さまざまな料理に使われます(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、にら、葉ねぎ
10月5日(火) 【 ”目の愛護週間”献立 】
さつまいもごはん、牛乳、鮭ときのこのみそグラタン、なすのごま和え、すまし汁 760kcal
『10月10日は 👀目の愛護デー👀』ということで、今週は目の愛護週間です。
今日の給食には、さつま芋・鮭・きのこ・なすなどなど、秋を感じる旬の食材がたくさん登場しましたが、これらは目によいとされる栄養素を多く含む食べ物でもありあます!
さつま芋やじゃが芋などのいも類に多く含まれる『ビタミンC』、鮭に多く含まれる『ビタミンE』、人参に多く含まれる『ビタミンA』、なすの紫色の素である『アントシアニン』などは、目に効く栄養素なんですよ👀
偏食などにより、これらの栄養素が不足してしまうと、目が疲れやすくなったりします。毎日の食事を栄養バランスよく食べることが大切なんですね(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
10月1日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、チンゲン菜と卵のスープ 772kcal
麦ごはんは、白米に精麦(9%程度)を加えて一緒に炊いたごはんです。
麦ごはんに入っている精麦は『大麦』です。大麦には、おなかの調子を整える『食物繊維』や『ビタミン』が、白米よりも多含まれているんですよ(^^)
給食室で手作りしているしゅうまいは、普通のしゅうまいとは違って、上からしゅうまいの皮をかぶせて包んだ「逆さしゅうまい」です!中央に透けて見えるグリンピースが彩りを添えてくれています(^^)
ひき肉、キャベツ、玉ねぎ、にんにく、しょうがに、干しえびや干ししいたけも入っており、うま味がぎゅっと凝縮されていて、かめばかむほどジューシーなうま味が口いっぱいにひろがりました。ペロリと完食してくれた子ども達もたくさんいたようです😋✨
●今日の伊万里産・・・卵、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、チンゲン菜、にら
閲覧数
1,719