令和3年度 1月の給食献立
入力日
2022年1月6日
内容
1月31日(月)
中華丼、牛乳、マロニーとごぼうのサラダ、わかめスープ、果物(みかん) 814kcal
給食では、ほぼ毎日『きのこ』を使用します(^o^)
きのこには食物繊維やビタミンDが多く含まれていて、特に干ししいたけやきくらげにはビタミンDが豊富です。
ビタミンDは、丈夫な骨づくりに役立ちます。日光を浴びることで人体の中でつくることができる栄養素ですが、日照時間が短くなる冬は食べ物から意識して摂るのも大切なんですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、はくさい、みかん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ、たけのこ
1月28日(金) 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
【学校給食週間献立『◆セレクト給食』】
麦ごはん、牛乳、◆A:ハンバーグ(デミグラスソース)、◆B:えびフライ(タルタルソース)、ブロッコリーとれんこんのソテー、切干し大根のごま酢和え、みそスープ A:929kcal B:903kcal
先週から、今日のセレクト給食を心待ちにしてくれていた子ども達がたくさんいました♪
事前に『ハンバーグ』と『えびフライ』のどちらが食べたいか調査を行い、一人一枚ずつ食券を作成し配りました。
当日の今日は、食堂で食べる人は食券を持って食堂に入り、食券と引き換えに主菜のおかずをとるという流れで行いました。
いつもより大きいサイズのハンバーグとえびフライに目を輝かせながら、わくわくした様子で給食を運んでいました♪そして食後は、満足そうな笑顔をたくさん見ることができました😋✨セレクト給食で食べ物を選ぶ楽しみを味わってもらえたかなと思います(^^)
●今日の伊万里産・・・卵、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん
1月27日(木) 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
【学校給食週間献立『◆伊万里・有田の郷土料理』】
◆サバ混ぜごはん、牛乳、◆煮ごみ、みぞれ汁、◆石垣だご 817kcal
今日の給食もパクパクもりもり!きれ~いに完食してくれた子ども達がたくさんいたようです\(^O^)/
学校給食週間4日目の今日は『伊万里・有田の郷土料理』の登場でした。
焼きサバ入りの混ぜごはんは、伊万里のおくんち”伊万里トンテントン”の前夜祭である『安幕』で振る舞われる料理です。
『煮ごみ』や『栗おこわ』『かけあえ』なども伊万里くんちの定番料理として、各家庭で作られてきた郷土料理です(^^)
鶏肉や根菜、椎茸、こんにゃくなどと一緒に、あずきや栗も入ったあま~い味付けの煮物である『煮ごみ』は、今年度の給食では2回目の登場となりました。最近はくんち料理をつくる家庭も少なくなったそうで、給食で煮ごみをはじめて食べたという子ども達も少なくありません。数年前、本校に赴任してはじめて煮ごみを食べた時は、見た目と味に衝撃を受けたのを覚えています💦でも、今となっては給食で食べる度に懐かしいようなほっとした気持ちになる味で、登場が楽しみな料理の1つになりました(^^)子ども達の中にも煮ごみがお気に入りだという子も多いようですよ♪
角切りのさつま芋入り蒸かしまんじゅうの『石垣だご』は昔ながらのおやつとして家庭で手作りして食べられてきました。ボコボコと飛び出た芋が石垣のようなのでこの名前で呼ばれるのだそうです(^^)
さつま芋はホクホク、まんじゅう生地はしっとりもっちりしていて、噛めば噛むほど芋とまんじゅう生地の甘味が口の中いっぱいに広がり、冷めてもおいしい素朴なスイーツでした(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、サバ、干ししいたけ、れんこん
1月26日(水) 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
【学校給食週間献立『◆昭和時代(後期)の給食再現』】
◆コッペパン、さがみかんジャム、牛乳、◆クジラのケチャップ煮、◆アーモンド和え、冬野菜のクリームスープ 772kcal
今日は昭和時代の給食でよく使われていた「クジラ肉」を使用した、クジラのケチャップ煮の登場でした🐳
昔は牛肉や豚肉よりも安く手に入り、学校給食だけでなく家庭の食卓にもよく登場していたそうです(^^)
今日のクジラは、南太平洋で水揚げされたヒゲクジラを使用しています。薄切り肉でスジも少なくやわらかい食感だったため、子ども達も食べやすかったようです。食べ残しもとても少なかったんですよ(^o^)
現在では食べられる機会が少なくなった鯨ですが、『鯨一頭で七浦がにぎわう』とまで言われるほど、クジラは食用の肉だけでなく、脂、皮、ヒゲなども余さず利用され、古くから重要な食糧として日本人の生活を支えました。
江戸時代、組織的な捕鯨の技術は和歌山から四国、九州へと伝わり、佐賀県では唐津市呼子町の小川島も玄界灘を通るクジラ漁で栄えました。クジラ漁は大勢で行われ、クジラが回遊する12月~3月頃まで、40~50の船団、500人もの人員で行われていたそうです。
1949(昭和24)年国際捕鯨協定により、鯨の捕獲が禁止となり、1950(昭和25)年に小川島の捕鯨は姿を消しました。(その後、日本は国際捕鯨取締条約を2019(令和元年)6月30日に脱退し、7月1日より商業捕鯨が再開されています。)
●今日の伊万里産・・・だいこん
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、小麦粉(クリームスープ)、みかん(ジャム)
1月25日(火) 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
【学校給食週間献立『◆明治22年日本初の給食再現』】
◆おにぎり、牛乳、◆鮭の塩焼き、◆菜の漬物(白菜の塩昆布和え)、つんきーだご汁(佐賀県の郷土料理) 692kcal
今から約130年前の明治22年、山形県鶴岡市のお寺の境内につくられた私立忠愛小学校で、生活が苦しくて学校に昼食を持ってこられない子ども達のために、ただで昼食が作られました。始まった頃の給食は『おにぎり,塩鮭,菜の漬物』だったそうで、これが日本で初めての給食といわれています。お坊さんが、一軒一軒家をまわって、お経を唱え、もらったお米やお金で作られました。
今日は、このときの給食を再現した献立となっています。また、栄養バランスを考えて郷土料理の『つんきーだご汁』も一緒に提供しました(^^)
方言で「ちぎる」を「つんきる」「だんご」を「だご」と言うため、「つんきーだご汁」と呼ばれます。
呼び名は地域によって様々あるようですが、だご汁は佐賀県全域で昔からつくられてきた郷土料理です。地域でとれる旬の野菜がたくさん入り、小麦粉をねってちぎり入れるだんごの形は家庭や地域ごとに違い、味付けも味噌仕立てだったり醤油仕立てだったりします。
今日はパッとしない質素な献立で、物足りないと感じた人もいたかもしれませんが、様々な食材を使ったいろんな料理を、毎日おなかいっぱい食べることができる現代に生きる子ども達、これがとても恵まれていて幸せなことなのだということを今日の給食をとおして感じてくれるといいなと思います(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん、はくさい
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉、干ししいたけ
1月24日(月) 【第3回給食指導強化週間『感謝して食べよう』】
【学校給食週間献立『◆伊万里・有田の郷土料理』】
◆さといもごはん、牛乳、松風焼き、◆かきゃーい(かけ和え)、豆腐と春菊のすまし汁、伊万里産いちごソースのミルクゼリー 827kcal
学校給食週間1日目の給食は、『伊万里・有田地区の郷土料理』を取り入れた献立です(^^)
『里芋ごはん』は伊万里市南波多地区で、忙しい時にはおかずとごはんが一緒にでき、豪華に見えるので、里芋がとれる時期につくられているそうです。
『かきゃーい』は佐賀県内全域に伝わる郷土料理の「かけあえ」のことで、伊万里・有田地区の方言で「かきゃーい」と呼ばれています。
「かけあえ」とは、魚介類と野菜の酢みそ和えのことです。野菜は大根、人参、きゅうりなどが使われ、魚介類はブリなどの魚の刺身や、クジラ、イカなどが使われます。家庭や地域、季節によって使われる食材は様々あるようです。
年間を通して家庭で食べられていますが、村の人が集まるお祭りの日などに作って食べられていたごちそうの一つです。伊万里市では、伊万里トンテントンのくんち料理として、クジラ、大根、人参で作られることが多いそうですよ。
今日の給食では、「イカ、大根、人参、きゅうり」のかけあえで提供しました(^o^)
●今日の伊万里産・・・いちご、きゅうり、さといも、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、干ししいたけ
1月21日(金)
麦ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、花野菜サラダ、ちゃんこ汁 872kcal
来週から『全国学校給食週間』がはじまります。
学校給食は明治22年(1889年)に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で貧しい家庭の子どもに昼食を出したのがはじまりとされます。その後全国に広まりましたが、戦時中は中断されました。そして、戦後、昭和21年(1946年)12月24日から、東京・神奈川・千葉で全児童を対象に学校給食が再開されたのです。
文部科学省ではこれを記念し、学校給食の意義や役割について関心をさらに高め、理解してもらうため、冬休みと重ならないように1ヵ月遅らせた1月24日からの1週間を『全国学校給食週間』と定めています。
本校でも、1月24日(月)~1月28日(金)を『学校給食週間』としており、給食では、伊万里・有田地区の郷土料理や、日本で最初に出された給食や昭和時代後期の給食の再現献立、そして主菜のセレクト給食などを提供する予定です(^o^)また、今週から取り組みが始まっている学部もありますが『感謝の心』をテーマに給食指導強化週間にも取り組みます(^o^)
●今日の伊万里産・・・じゃがいも、だいこん、ブロッコリー、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、カリフラワー
1月20日(木)
麦ごはん、牛乳、鱈の黄金焼き、梅みそ和え、沢煮椀、果物(りんご) 746kcal
『寒』は年が明けて2月の立春までの、一年で一番寒いとされる頃で、前半が二十四節気の『小寒』、後半が『大寒』です。今日は『寒』の時期でも最も寒い時期とされる『大寒』です。
この時期は、『寒』と名前の付く、冬の寒さでおいしさの増した食べ物が出回ります。「寒ぶり」「寒だら」「寒びらめ」「寒たまご」「寒しじみ」「寒天」「凍り豆腐」「さば」などが寒の食べ物として挙げられます。
冬を元気に過ごすための栄養もたっぷり含まれていて、寒いこの時期こそ味わいたい食べ物ばかりですね(^o^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ、パセリ
1月19日(水)
麦ごはん、牛乳、鶏肉と大豆の煮物、大根とわかめの酢の物、みそ汁 763kcal
『鶏肉と大豆の煮物』は、子ども達だけでなく、特に女性職員に人気のある一品なんですよ(^^)
一口サイズの鶏むね肉の唐揚げの他に、大豆、枝豆、大豆サイズに賽の目切にした人参やこんにゃくもたっぷり入っています。箸でつかんで食べるのにちょっと手間取る料理でもあるため、食べ終わる時間は全体的に若干遅めではありましたが、最後まできれいに完食した子どもたちがたくさんいたようです(^o^)
『頭寒足熱、腹八分(ずかんそくねつ、はらはちぶ)』とは、東洋医学で昔から伝わる健康法です。
『頭は冷やし、足は温め、満腹になるまで食べないで腹八分目を守っていれば、病気になることはない』という教えです。
冬は暖房に気をつけないと部屋の温度が高くなりがちになります。頭だけほてって熱く、手足が冷たいままでは、全身の血液がスムーズに流れず体調をくずす原因にもなるのだそうです💦食べ過ぎも体に負担がかかるためよくないことですね💦
日頃から『頭寒足熱、腹八分』を意識して、体に優しい生活が送れるようにしたいですね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、だいず
1月18日(火)
人参ごはん、牛乳、ちくわの二色揚げ(磯辺&カレー)、春菊と切干し大根の和え物、魚そうめんのすまし汁 729kcal
今日は「春菊」入りの和え物の登場でした!
春菊は、冬が旬の葉物野菜です。独特の香りがあるため苦手な人が多い野菜でもありますね(^_^;)
今日の給食では、献立名に「春菊」と入っていたので、警戒しているようすも見られましたが、食べてみるとそこまでクセを感じなかったのか、完食できた子がたくさんいて、食後には自慢げに『全部食べたよ👌』と報告してくれた子ども達もいました(^o^)
この春菊特有の香りの成分には、たんやせきをおさえたり、胃腸の働きを活発にして胃もたれを消してくれる働きをもっているそうです。
●今日の伊万里産・・・キャベツ、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、小麦粉
1月17日(月)
麦ごはん、牛乳、ポークチャップ、おからサラダ、えび入り大根スープ、パイン入り青りんごゼリー 790kcal
今月は『第3回給食指導強化週間』に取り組みます。(学部によっては来週実施予定です。)
今回のテーマは『感謝して食べよう』です。
食前食後のあいさつの意味を知ることや、食器を大切に扱うことなどを通して、食べ物や食事を提供するまでに関わる人々へ『感謝する気持ち』を育てるのを目的として取り組みます!
学級ごとに目標をたて、1週間がんばり表を使って取り組みの評価を行います(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干ししいたけ
1月14日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、海鮮キムチスープ 787kcal
今日の汁物は、鱈やあさり、いかなどの海鮮が入った、ちょっぴりピリ辛味のキムチスープが登場しました。
キムチは韓国生まれの漬物料理で、日本でもなじみ深いですよね(^^)今日は、白菜のキムチを使っています。
それぞれの具材からうま味や甘味がしっかりでていて、辛味もまろやかに仕上がっていたので辛いものが苦手な子ども達も食べやすかったようです(^^)
給食を食べたあとはいつも体の中の方からぽかぽか~じわじわ~と温まってくるのを感じます。冷えは万病のもとともいわれます、温かい料理や飲み物、体を温める効果のある食べ物をとることで体の中から温まるのも大切ですね(^^)
今日は白菜キムチに使われている唐辛子のピリ辛成分の効果もあってか、いつもよりもぽかぽか感を強く長く感じております(*^o^*)
●今日の伊万里産・・・たまご、葉ねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たけのこ、干ししいたけ、にら
1月13日(木)
カレーうどん、牛乳、きびなごフライ、イカと茎わかめのサラダ、果物(みかん) 802kcal
ズルズルズルッといい音をたてながら野菜たっぷりカレーうどんをすすり、ペロリと完食してくれた子どもたちがたくさんいました!そして、カリカリサクサクのきびなごのフライや、コリコリ食感のイカと茎わかめのサラダは、しっかりよくかんで食べるメニューでした。今日は、それぞれの料理の楽しい食感を楽しみながら食べることができました(^o^)
●今日の伊万里産・・・キャベツ、きゅうり
●今日の佐賀県産・・・干ししいたけ、葉ねぎ
1月12日(水) 【 鏡開き献立 】
三色丼、牛乳、七福なます、すまし汁、ちょこっとぜんざい 819kcal
寒さに負けず元気いっぱいの子どもたち、新年最初の給食も、もりもりおいしそうに食べてくれていました(^o^)
2022年も、子どもたちの笑顔がたくさん見られるよう、安全安心おいしい給食づくりを、給食室一同力を合わせて頑張ります!!本年もどうぞよろしくお願いします🙇
昨日は、1月11日『鏡開き』でした。鏡開きは家族の幸せを願い、お供えしていた鏡餅を割り、雑煮やぜんざいにして食べる行事です。
お正月には、五穀豊穣と人々の健康や幸福をもたらす年神様が各家庭に降りてくると考えられ、その幸福を授けてもらうために様々な風習が生まれたのだそうです。
今日の給食では、伊万里特別支援学校の児童生徒や教職員みんなの幸せを願い、デザートにひとくちサイズの餅が2~3個入った『ぜんざい』を提供しました(^^)
●今日の伊万里産・・・もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産・・・米、れんこん、干ししいたけ
閲覧数
4,096