令和2年度 9月の給食献立
入力日
2020年9月3日
内容
9月30日(水)
食パン&チョコクリーム、牛乳、鶏肉のピザソース焼き、じゃこサラダ、コーンスープ
今日は牛乳たっぷりのつぶつぶコーンスープの登場でした!
牛乳といえば、季節によって風味が変わるって知ってましたか?夏はさらっとすっきり飲みやすく、冬は濃くなりコクも増します。見た目の色も冬場はほんのり黄みがかっているんですよ(^o^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、鶏肉
9月29日(火)
麦ごはん、牛乳、秋刀魚のゆずみそ煮、磯香和え、じゃがいものそぼろ煮、赤だし 802kcal
秋が旬の魚といえば「秋刀魚」ですね。名前の漢字に「秋」が入っているくらい、秋からが脂がのっていてたくさん水揚げされ、旬の魚ならではのお手頃な価格で出回るはずなのですが、残念ながら今年は不漁で価格も高く、あまり出回っていないですね・・・。
今日提供した秋刀魚のゆずみそ煮は、給食室で煮付けたものではなく給食用に加工された食品を使用しています。調味料は余計な添加物は使用せず、ゆず、みそ、さとう、みりん、塩、米粉が使われています。真空調理された冷凍食品で、袋ごとボイルしてあたためてから提供しており、真空調理なので中まで味が染みていて、脂ののった身はパサつきなくふんわりやわらかで、骨もふにゃふにゃにやわらかいんですよ。骨を気にせずまるごといただくことができました!(^o^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、のり
9月28日(月)
人参ごはん、牛乳、五目たまご焼、酢みそ和え、はんぺんのすまし汁 742kcal
気温も下がり、秋らしくなってきました。作物も実りの秋を迎えます。
秋に旬を迎える食材には、芋、栗、人参、秋刀魚などなどたくさんありますね。
今日はその旬の食材の中から「人参」をたっぷり使った「人参ごはん」の登場でした。
給食でもほとんど毎日使用している「人参」。お店でも見かけない日はありませんね。その理由は、ほぼ日本全国で生産され、産地を変えて一年を通して出荷されているからです。人参の旬は10月~2月までの秋から冬の時期なんですよ。
給食の人参ごはんの作り方はとっても簡単で、洗米したお米に、小さく切った人参(すりおろし、みじん切り、千切りなどお好みの形態でどうぞ!)、ちりめんじゃこ、ハサミで切込みを入れただし昆布を加え、醤油、酒、水を入れ炊くだけです。とっても簡単でおいしいですよ!人参ごはんは、子ども達にも人気のあるメニューです(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、干ししいたけ、
9月25日(木)
麦ごはん、牛乳、春巻き(2種)、ナムル、キムチスープ 818kcal
春巻きは人気メニューの一つです。中身の具(春雨炒め)から給食室で手作りし、春巻きの皮に包むのも一つずつ手巻きしています。写真の太い方の春巻きが春雨と豚肉と野菜やきのこを炒めた具が巻かれていて、奥の細い方が、スティックチーズとハムを巻いたものです。
キムチスープには、細く刻んだ白菜キムチが入っています。辛いのが苦手な子も食べやすいように、ひかえめのピリ辛味となっています。辛いのが好きだという小学部のある児童は「辛いの大好き!もうちょっと増やしてください!!」とカウンター越しに調理員さんにお願いをしていました(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、にら
9月24日(木)
高菜飯のミニおにぎり、カレーうどん、牛乳、にんじんサラダ 817kcal
高菜飯は、九州名物の高菜漬を小さくきざみ、ごま油で炒めて醤油とみりんを少し加え調味し、炊きたてのごはんにいりごまやかつお節と一緒に混ぜ込んで、しばらく蒸らして味をなじませておけばできあがりです!!
佐賀県では昔から菜っ葉の漬物を「おくもじ」や「おこもじ」と呼ぶ地域もあり、高菜飯のことを「おくもじごはん」「おこもじ飯」などとも呼びます。
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、葉ねぎ
9月23日(水)
麦ごはん、鮭のクリームコーン焼き、ひじきの炒り煮、みそスープ 799kcal
鮭のクリームコーン焼きは、醤油、みりん、酒で薄く下味をつけてから下焼きした鮭の上に、クリームコーン、スライス玉ねぎ、パセリのみじん切り、マヨネーズと塩こしょうを合せたソースをのっけて焼いています。コーンの甘みと香ばしい香りがよく、子どもたちにも好評でした(^^)
とうもろこしは世界中で栽培されており、日本には16世紀頃に伝わりましたが、本格的に栽培されるようになったのは明治時代以降だそうです。とうもろこしには食物繊維が多く、腸管を刺激し、便秘の改善に役立ちます。またでんぷんやビタミンB群を多く含み、夏の疲れを回復するのにもぴったりです。
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、れんこん
9月18日(金) 【 秋のお彼岸献立 】
親子うどん、牛乳、かみかみサラダ、おはぎ(あん入りきなこ餅) 756kcal
今日は秋のお彼岸献立ということで、「おはぎ」が登場しました!
彼岸とは仏教の行事で、亡くなった人をしのび、祖先を敬う行事で、春と秋にあります。春のお彼岸は、ぼたんの花にかけて「ぼたもち」、秋は萩の花にかけて「おはぎ」と呼び分けるという説もあるんですよ(^^)
今日のおはぎは、中にあんこが入っていて、外側には香ばしいきなこがまぶしてあります。毎年、給食室で調理員さんが小豆を炊いて、餅米と米を合せて炊いてと、一から手作りしておはぎを作っていましたが、今年は人員不足と衛生管理の問題から既製品のプチおはぎを提供しています。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・鶏肉、干ししいたけ
9月17日(木)
わかめごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 885kcal
五目スープには、豆腐、卵、鶏肉、にんじん、かいわれ大根、しょうが、とうもろこし、干ししいたけなどの具材が入っています。五目スープの「五目」というのは「5種類の具材が入っている」という意味ではなく、「たくさんの」や「いろいろな具材が入っている」という意味で使われています。
今日の五目スープのかき玉には、スキムミルクを混ぜ込んでいます。日本人に不足しがちな栄養素であるカルシウム強化になりますし、卵もふんわりミルキーに仕上がりますよ。
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、豆腐、干ししいたけ
9月16日(水)
はちみつレモントースト、牛乳、きのこスパゲティー、えびとれんこんのサラダ、オニオンスープ 850kcal
今日は焼きたてほっかほかのはちみつレモントーストの登場でした。はちみつに含まれる糖分は、消化器に負担をかけずに消化吸収されるものなので、体内に入ってエネルギーに変わるのも早く、疲労回復に早く効きます。疲労回復効果のあるクエン酸を多く含むレモンと一緒に摂れば相乗効果があり、はちみつレモンは理にかなっている食べ方ですね。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、のり、干ししいたけ
9月15日(火)
麦ごはん、牛乳、赤魚の香り焼き、ゴーヤーチャンプルー、みそ汁、果物(伊万里梨) 691kcal
「先生!ゴーヤーチャンプルー全部食べたよ!!(^o^)」と何人かの子ども達が給食後に報告に来てくれました。
頑なにゴーヤーだけは口にしない!!という子もいますが、ゴーヤー料理の登場回数を重ねる度に、担任の先生の声かけなどから、ちょこっとずつチャレンジして食べてくれている子もたくさんいます(^^)
克服といったら大げさですが、嫌いだったのに食べられるようになった!という報告を本人や担任の先生から聞く度に、子どもたちが勇気を出して口に運びチャレンジしてくれていると思うと感激してしまいます!!給食の時間にも、子ども達は色々なことを学び、経験しながら成長しているんですよね(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ、梨(豊水)
●今日の佐賀県産・・・葉ねぎ、ゴーヤー、みかん(ジュース)
9月14日(月) 【 さがみかん果汁飲用日 】
麦ごはん、牛乳、鶏肉の梅みそ焼き、五目煮、すまし汁 688kcal
本校の文化祭である「はってん祭」に向けた単元が今日からスタートしました!みんなではってん祭を盛り上げよう!ということで、PTAより激励のさがみかんジュースのプレゼントがありました(^^)♪
飲用は給食時間ではなく、クラスや学部ごとに休み時間や帰りの会のときに飲用しました。今年度はPTAチャリティーバザー会計より、5月から毎月1回ずつ、計4回提供していただきました!!子ども達みんな、暑い時期に提供されるさがみかんジュースをとっても喜んでいて、何日も前から楽しみにしてくれています♪来年度もまた実施できると嬉しいです!!どうぞよろしくお願いします!!(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、青じそ、みかん(ジュース)
9月11日(金)
オニオンライス、牛乳、鮭とじゃが芋のマヨネーズグラタン、アーモンド和え、春雨と卵のスープ 849kcal
今日のグラタンは、ホワイトソースではなくマヨネーズを使った簡単グラタンです。隠し味にみそも入っていて、ちゃんとごはんのおかずになる味なんですよ(^^)ゴロゴロっと入った鮭とじゃが芋以外にも、たまねぎ、ピーマン、マッシュルーム、コーンも入っていて、じゃが芋がポテトサラダのように具材をまとめてくれていてチーズの下の具材はクリーミーな仕上がりになっています。
人気のオニオンライスは、フライドオニオンの香ばしさや甘みやコク、塩昆布のうま味の中で、調理員さんがとてもきれいな細切にしてくれた佐賀県産の青じその香りがよいアクセントになっていてやっぱりおいしかったです(^^)
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、干ししいたけ
9月10日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉の伊万里梨ソース焼き、かぼちゃのおよごし、魚そうめんのすまし汁 796kcal
今日の豚肉ソテーの味付けソースは、伊万里市の特産品である「梨(豊水)」をたっぷり使っています!!!
すりおろした梨に、すりおろし玉ねぎ少々と、ケチャップ、醤油、酒、みりんを加え混ぜ合わせたタレに、豚肉をしばらくつけ込んでからオーブンで焼き上げました。
果汁たっぷりの豊水梨を丸ごと使っているので、お肉はやわらかくなり、焼き上がりの味はフルーティーな香りとコクのある甘さで、ごはんにもよく合う甘辛な味で好評でした(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ、梨(豊水)
●今日の佐賀県産…米、精麦、干ししいたけ
9月9日(水) ※献立変更しています
ナムル丼、牛乳、たたききゅうり、ワンタンスープ、冷凍みかん 736kcal
今日は「冷凍みかん」の登場でした!!この冷凍みかんは「佐賀県産のみかん」です♪
本校では、年に1回夏場に登場するデザートです。子ども達の中には、冷凍みかんを触ると表面の氷が溶けだしているので皮がふやけて濡れていることや、とっても冷たいことに「うわっ!何これ!」「つめた~いっ!!」などなど声を上げる子もいれば触った瞬間不安そうな顔で私に何かを訴えてくる子など、冷凍みかんに驚いている子もいれば、わくわくした表情で冷凍みかんをつかみとり嬉しそうにおぼんの上にのせていく子どももいて、様々な反応が見られました。先生方からは「わぁ!冷凍みかんだ~懐かしか~!」という声がたくさん挙がっていました(^^)
果肉は凍ったままのシャリッとシャーベット状態が好みだったり、早めに皮を剥いて子房に分けておきちょっと溶けた果肉が好みだったりと様々なな状態のみかんを楽しんで食べることができたようです(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、みかん
9月8日(火) ※献立変更しています
麦ごはん、牛乳、サバのみそ煮、野菜の甘煮、ゴーヤーの酢の物、冬瓜汁 766kcal
食堂は、朝から大掃除でのスタートでした!!食堂の扉は吊り扉のため、下のわずかな隙間から葉っぱや砂埃がたくさん入り込んでいて食堂内が大変なことになっていました(゚Д゚)こんなことは初めてで、今回の台風の風がものすごかったんだということがよくわかりました…。栄養教諭一人では給食時間までに掃除と消毒を済ませるのは到底無理なので、事務室に応援を要請し、床、イス、テーブル、衝立までバッチリ清掃&消毒を終わらせることができました!
給食室も窓ガラスが割れたり、雨漏りや長時間の停電もなかったことが確認できたので、給食は予定通り提供することができました(^^)変更に対応して下さった、納入業者の皆様も本当にありがとうございました。
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、サバ、干ししいたけ、ゴーヤー
9月7日(月)
※臨時休校のため給食中止
9月4日(金)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のおろしそポン酢かけ、なすのオイスターソース炒め、かき玉汁 786kcal
「なすのオイスターソース炒め」には、旬の秋なすを使っています。9月以降に収穫されたなすは「秋なす」と呼ばれ、やわらかくってみずみずしく甘みがあるなすになります。今日は秋なすの他に、豚肉、いんげん、しめじも加え、にんにくを少し効かせたオイスターソース炒めでした。加熱調理の工程でどうしても色あせてしまい、見た目はちょっと残念ですが味はバッチリ!ごはんがすすむおかずでした(^^)
「揚げ鶏のおろしそポン酢かけ」は、レモン果汁を使って作ったポン酢に、大根おろしと佐賀県内産の青じそを刻んで加えた甘酸っぱいタレを、鶏むね肉の唐揚げにかけた料理です。レモンの酸味と青じその香りが食欲増進効果ありです!どの料理もみんなよく食べてくれていて、今日は残菜がとっても少なかったんですよ(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ、青じそ
9月3日(木) 【 第1回 非常食体験給食 】
救給五目ごはん、牛乳、鰯のかぼすレモン煮、ささみとれんこんのサラダ、即席伊万里牛みそ汁、黄桃のシロップ漬 761kcal
昨日は台風9号の接近による臨時休校のため今日が2学期の給食初日となりました。非常食体験給食でのスタートとなり転入生やはじめて体験する子ども達は戸惑ったかもしれません…(^^;)
本校では災害に対処する心構えや準備をしておくことはとても大切ということで、毎年PTAより予算をいただいて「救給カレー」というごはん入りのレトルトカレー(ペースト食ややわらか煮を提供している子ども達用にはなめらかミキサーのおかゆとビーフカレー)を備蓄しており、年度末にはこれを実際に食べる体験をする非常食体験給食を実施しています。
今年度は9月と3月の2回実施する予定で、第1回目が今日でした。どうして今年は2回実施するのかというと、昨年度3月19日に市の水道管の工事の関係で断水対応給食を実施することとなり、救給五目ごはんや伊万里牛入り即席みそ汁(フリーズドライ)、ミネラルウォーター等を購入していたのですが、新型コロナウイルスでの臨時休校となってしまい結局断水対応給食を実施することはありませんでした。賞味期限が長期である救給五目ごはん・伊万里牛入り即席みそ汁・ミネラルウォーターはそのまま備蓄し「9月1日:防災の日」がある9月に提供することとなりました。
鰯のかぼすレモン煮は、真空パックの冷凍品で袋ごとボイル加熱し提供しました。ささみとれんこんのサラダは、冷蔵既製品のれんこんサラダに、非常時に不足しがちなたんぱく質を補うためレトルトパウチのささみ水煮を加え提供しました。黄桃シロップ漬は、ダイスカットにされた缶詰を使用しています。
レトルト品や缶詰などは日持ちするものも多く普段から家庭にストックしておけば、いざというときの非常食にも、いつもの食事にも使用することができますね。非常食も「主食」「主菜」「副菜」となるものと「水」の4つのポイントで準備をしておくと栄養のバランスもとれます。
●今日の伊万里産…牛肉
9月2日(水)
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、海藻サラダ、フルーツポンチ 789kcal
※臨時休校のため給食中止
閲覧数
3,343