令和2年度 4月の給食献立
入力日
2020年4月9日
内容
4月20日(月)
カレーピラフ、牛乳&いちごのミルメーク、海藻サラダ、クラムチャウダー 776kcal
本校では、新型コロナウイルス感染防止のため4月21日(火)から5月6日(水)まで臨時休校(閉舎)することとなりました。
今日の給食終了後、「また給食お休み?」「またしばらく給食が食べられなくなるね。」「揚げ春巻き、かみかみサラダ、スパゲティー、ハンバーグ!楽しみにしていた献立がいっぱいあったのになぁ・・・。」などなど、またしばらくの間給食が食べられなくなることをとても残念がる子ども達や先生達がたくさんいたようです。
臨時休校の間に、積極的に食べてほしい食材は、牛乳(毎日コップ2杯程度)です!日本人はカルシウム摂取量が不足しがちで、特に成長期の子ども達にとっては必要な栄養素がカルシウム以外にも豊富に含まれています!牛乳が飲めない場合は、チーズやヨーグルトなどの乳製品や、小魚や海藻、小松菜などの色の濃い葉物野菜や豆腐や豆乳などの大豆製品をとるのもいいですよ!
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、ハム、たまねぎ、パセリ
4月17日(金)
麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、ゆで野菜、大豆の磯煮、みそ汁 859kcal
大豆の磯煮に使っている海藻は「ひじき」です。今の時期が旬の海藻ですね。ひじきには成長期に欠かせない鉄分やカルシウムなどの栄養素が豊富に含まれています!
じつは、子ども達の中にはひじきの煮物ファンも多く、楽しみにしてくれている子もいるんですよ(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干し椎茸、こまつな、たまねぎ
4月16日(木)
麦ごはん、牛乳、豚肉のフルーティー焼き、おからサラダ、五目スープ、かみかみいりこ揚げ 820kcal
豚肉のフルーティー焼きには、ケチャップとおろし玉ねぎがベースのソースに、すりおろしたリンゴがたっぷり入ったソースで味付けしています。しばらくつけ込むことで、りんごがお肉をやわらかくしてくれますし、ほどよい甘みが食欲をそそり、ごはんも進む味わいで、子ども達にも人気のあるメニューなんですよ(^^)
かみかみいりこ揚げは、佃煮用の小さめサイズのいりこを油で揚げたもので、特に味付けはしていません。見た目によらずサクサクの軽い食感でかめばかむほど味が出て、子ども達も次から次にパクパクとよ~く噛んで食べてくれたと思います(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干し椎茸、たけのこ、たまねぎ
4月15日(水)
はちみつレモントースト、牛乳、スパゲティーナポリタン、じゃこサラダ、オニオンスープ 791 kcal
はちみつレモントーストは、今日は焼きたてほやほやだったので、ちょっと熱かったですが、ほとんどの子ども達がペロリと食べてくれたようです(^o^)
厚切りの食パンに、はちみつ、レモン汁、バターを混ぜ合わせたものを塗ってからオーブンで焼いたもので、焼き上げて粗熱をとったらビーニール袋に入れているので、パンはしっとりとしています。今日は、はちみつレモンソースがいちだんと染み込んでいたのと、パンのしっとり加減がとてもよかったという感想をたくさんいただきました(^^)
旬の玉ねぎをた~っぷり使ったオニオンスープも甘みがしっかり出ていてとってもおいしかったです!下膳に来た子ども達からも「オニオンスープおいしかった~!」と嬉しい声が挙がっていました(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%、たまねぎ、パセリ
4月14日(火)
たけのこごはん、牛乳、ししゃもフライ、菜の花のごまみそ和え、はんぺんのすまし汁 738kcal
たけのこごはんには、伊万里産のたけのこがたっぷり入っていました!たけのこを米と一緒に炊き込んだので、香りや甘みがごはんによくなじんでいて、食感もよくとってもおいしかったです。教頭先生も好みの味付けだったそうです(^^)
少し時季外れの菜の花の登場には訳がありまして・・・。じつは3月3日のひなまつり献立の日に使用する予定だった冷凍のゆで菜の花なんです。返品できずそのまま冷凍保管していたものをやっと提供することができました(^o^)
菜の花の風味は残しつつ、独特の苦みを抑えるため、ごまみそ和えで提供しました。かに風味かまぼこを加え彩りもよくなり、うま味もアップしたのもあってか、残菜も少なくみんなよく食べてくれていました(^o^)
●今日の伊万里産・・・たけのこ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、干し椎茸
4月13日(月)
麦ごはん、牛乳、松風焼き、梅おかか和え、のっぺい汁 789kcal
のっぺい汁は、具だくさんでとろみのある汁物です。日本各地で昔から食べられている郷土料理で、佐賀県でも各地で食べられてきました。地域によって呼び名も違い「ぬっぺ」「のっぺ」と呼ぶ地域もあるそうです。中に入る具材も地域や家庭、そして季節ごとに変わります。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、たまねぎ
4月10日(金)
ごはん、牛乳、手作りギョロッケ、切干大根のすだちポン酢和え、筍とわらびのみそ汁 695kcal
みそ汁の具材の「たけのこ」と「わらび」は、朝一番に新鮮な伊万里市内産が届いたんですよ!!収穫直後に下ゆで処理していただいたものを納品していただいたのですが、食感と香りが旬の時季ならではでおいしかったです(^^)
本校の手作りギョロッケは、アジやアマダイのすり身に鶏ひき肉を少し加え、ひじきや刻んだキャベツに玉ねぎがたっぷり入り具だくさんなんです。なので、市販のギョロッケよりも分厚く大きいのですが、みんなペロリと食べてくれます(^^)カレー粉を加えているのでほんのりカレー風味がするのも魚嫌いな子ども達も食べやすく感じるポイントなのかもしれませんね!
●今日の伊万里産・・・たけのこ、わらび、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、アジ、たまねぎ、すだちポン酢のすだち
4月9日(木) 【 入学・進級おめでとう!献立 】
ミートボールカレー、牛乳、ツナと海藻のサラダ、お祝いゼリー 813kcal
今日から各学部の1年生も給食がはじまりました!!
子ども達にも人気のミートボールカレーには、星やハートの形をした人参が入っていて、発見してニコッと微笑んだり、「やったー!星の人参みっけ!」と喜ぶ様子もたくさん見られました(^^)
残念ながら写真を撮り忘れてしまったのですが、お祝いゼリーは、いちごの果肉入りの赤いゼリーの上に、桜の花の形に絞り出された白いクリームがのった紅白のコントラストがとってもきれいなゼリーだったんです。蓋を開いて「わぁ!お花のクリームだ!」「かわいいね!」と喜ぶ姿も見られました(^^)
食堂で食べる小学部の1年生と高等部の1年生は緊張気味な様子も見られましたが、高等部1年生の生徒の中には、中学部のときは選り分けて残していた苦手な食べ物に、今日はチャレンジしてほとんど残さず食べることができている子もいて感激しました(^^)
1年生はこれから少しずつ給食の雰囲気にも慣れていって、みんなと仲良く楽しく、もりもり残さずに食べてくれるようになってくれるといいなと思います!
●今日の佐賀県産・・・米、精麦
4月8日(水)
ココアあげパン、牛乳、ウインナー、えびとごぼうのサラダ、レンズ豆のスープ 743kcal
今日の献立も、3月の臨時休校で提供できなかった『ココアあげパン』が復活登場でした!!ただ、食堂では静かに黙々と食べることになっているので子ども達の喜ぶ笑顔はあまりみられませんでしたが、ほとんどの子ども達が残さず完食してくれました(^^)
『えびとごぼうサラダ』は、「いつもの給食の味と違うな~」と思った人もいたようですが、実は3月の断水対策の献立で提供する予定だった既製品のごぼうサラダ(返品対応不可のため冷蔵保管していたもの)を使用していたんです。えびは給食室でボイルし冷却処理したむきえびを追加していました。検食担当だった副校長先生もすぐに気づかれたようで、味は良いけど、えびとごぼうサラダの具材の歯触りが合わず違和感を感じたとのコメントがありました。えび入りごぼうサラダは今までも給食で何度も登場していて、既製品のごぼうサラダに入っている具材もほぼ同じものが使われていたのですが、やはり、野菜の切り方、ゆで加減、味付けなどバランスが揃っていないとおいしく感じることができないんですよね。
●今日の佐賀県産・・・パンの小麦粉の50%
4月7日(火)
ちゃんぽん、牛乳、ミニ肉まん、ひじきサラダ 791kcal
いよいよ令和2年度の給食がはじまりました!今年度もよろしくお願いします(^^)
今日の献立は3月に提供予定でしたが臨時休校により提供できなかった献立です。「ちゃんぽん食べたかったな~」という声もたくさんあったことや、冷凍のちゃんぽん麺とミニ肉まんが返品できなかったこともあり、新年度初日に復活させることになりました。
新型コロナウイルス感染予防対策として、本校の食堂では、1人1人の座席の間隔を広げ、テーブルの片側に一列に座っています。また食事中も私語をひかえ静かに食べるという取り組みをしています。笑顔あふれる賑やかな食堂、元気にあいさつをして、楽しくおいしく食べる給食時間が懐かしいです・・・。
●今日の佐賀県産・・・ハム、たけのこ、干ししいたけ、たまねぎ、パセリ
閲覧数
2,909