令和2年度 3月の給食献立
入力日
2021年2月26日
内容
3月23日(火)
ドライカレー(伊万里産もち麦入りターメリックライス)、牛乳、かみかみサラダ、手作りミニカップケーキ 847kcal
今年度最後の給食でした。最後の給食、今日もみんなもりもり食べてくれました!
子ども達や先生達から、たくさんのあたたかいお言葉をいただき、返却口で仕事をしていた調理員さんは、感激して涙ぐみながら仕事をされていました。
保護者の皆様をはじめ、本校の給食づくりに携わってくださった多くの皆様、おかげさまでこの一年間も、無事に安全安心おいしい給食を子ども達に提供することができました。ありがとうございました(^o^)
明日は修了式、そして明後日からは春休みがはじまります。春休みに入ってから、おうちでの食生活も、まずは『早寝・早起き・朝ごはん!』そして、下記の点にできるだけ気をつけて過ごせるといいですね(^^)
①『朝・昼・夕』三度の食事は、かならず食べましょう。
②毎日、カルシウムの多い牛乳を飲みましょう。
(※牛乳が苦手な人は、チーズやヨーグルトなど、乳アレルギーのある人は大豆製品や小魚などで)
③不足しがちな色の濃い野菜を食べましょう。
④いろいろな食品を組み合わせて食べましょう。
⑤ゆっくりと時間をかけて食べましょう。
⑥『腹、八分目』食べ過ぎに注意!
⑦塩分はひかえめに。
●今日の伊万里産…卵、もち麦(ダイシモチ)、きゅうり、いちご
●今日の佐賀県産…米、小麦粉
3月22日(月)
麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のおろしポン酢かけ、さつまいもとほうれん草のバター醤油炒め、五目スープ 797kcal
今日の五目スープに使った卵は、伊万里市内の養鶏場で生まれた卵が届きました\(^O^)/
ふんわりつるんとしたきめ細やかなかき玉にするには、卵液を加える前に、水溶き片栗粉を加えて汁にうっすらとろみをつけるといいですよ(^^)
卵は、買ってきたら冷蔵庫に保管する家庭が多いと思います。でもお店では常温のまま売られているところが多いですよね。
なぜだと思いますか?卵を冷蔵庫から出しておくと、温度差による結露が発生し、表面に水滴がつきます💧
卵の表面には、呼吸をするための小さな穴があって、そこから水滴中にある雑菌が入ると傷みやすくなります。
そのため、お店から家に持ち帰るまでの温度差をなるべくなくし、結露による卵の傷みを防ぐために常温で売られているところが多いんだそうです。
●今日の伊万里産…卵、こねぎ、葉ねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、たけのこ、だいこん、干ししいたけ
3月19日(金)
麦ごはん、牛乳、フィッシュ南蛮、ゆで野菜、大豆の磯煮、春雨汁 799kcal
宮崎県の名物料理である『チキン南蛮』の、鶏肉(チキン)を魚(フィッシュ)に替えて、『フィッシュ南蛮』で提供しました。
身がふんわりやわらかでおいしかった!(^o^)と好評でした。
チキン南蛮は、衣がポイントで、先に小麦粉をはたいてから、卵液をまとわせて揚げるので、衣がふわ~とふくらんで、その部分が南蛮酢を吸い込んでくれるので、唐揚げよりもやわらかでジューシーにできあがります(^^)
佐賀県も春の到来を知らせる桜の開花宣言がありましたね。
魚にも春の到来を告げる魚がいるのをご存知ですか?「春告魚(はるつげうお)」といわれ、代表的なのは「魚」へんに「春」と書く「鰆(さわら)」です。ほかにも鯛(桜鯛)、ます(サクラマス)、にしん、めばる、いかなご、シロウオなどもあります。
●今日の伊万里産…卵、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、キャベツ、たけのこ、干ししいたけ
3月18日(木)
麦ごはん、牛乳、ミンチポテト、こんにゃくと野菜の炒め物、みそスープ 771kcal
今年度の給食も残すところあと3回となりました。
いつまで給食が食べられるのか、あと何回あるのかなど、すごく気にしている子どもも数名いて、給食を食べることが大きな楽しみの一つであり、生活のリズムの一つとして組み込まれているんだなと改めて感じました。春休みは給食が食べられないということがショックだという子ども達も多いようです(^_^;)
リズムといえば、私たちの体は、一日の中で一定のリズムで体温や血圧などを変化させています。朝には起きて、昼は活動し、夜に眠くなるのは、体の中に「体内時計」といわれる特別な時計があるからです。
睡眠も体のリズムに合わせてとられています。春休み中、テレビやゲームなどをして寝る時刻が普段より遅くなったり、不規則になると、この睡眠のリズムが体の他のリズムとずれ、体調がおかしくなり学校が始まっても、っもとに戻らずつらい思いをすることになります。
また、朝・昼・夕の食事をだいたい決まった時間にとるということも体内時計のリズムを保つのに大切なことです。
春休み中も『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけ、規則正しい生活を送り、元気に新学期を迎えましょう!(^o^)
●今日の伊万里産…卵、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、こまつな、だいこん
3月17日(水)
ホットドッグ、牛乳、根菜のカレースープ、フルーツヨーグルト 726kcal
今日のホットドッグには、旬のキャベツがたっぷりと挟まっていました!!
キャベツは、江戸時代に日本へ伝わったいわれていますが、当時の日本人には味がなじまず…、おもに観賞用として栽培されていたのだそうです。
冬に見かける「葉ぼたん」はキャベツの一種。つまりこのときの鑑賞用のキャベツのなごりということですね(^^)
今では、大きく分けると「寒玉」と「春系」という2種のキャベツが作られ、1年中食卓に欠かせない人気の野菜となりました!(^o^)
●今日の佐賀県産…パンの小麦粉の50%、キャベツ、れんこん、みかん
3月16日(火)
麦ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、磯香和え、じゃがいものそぼろ煮、かきたま汁 779kcal
今日は和食献立です。子ども達の好きな西京焼きや磯香和えも登場し、今日ももりもり食べてくれていました(^o^)
ごはんを中心に考える食事を「日本型食生活」といいます。
ごはんを主食にして、主菜(肉・魚・卵・大豆製品を使ったおかず)、副菜(主菜に合わせた野菜料理など)に牛乳、乳製品、果物を加えたバランスの良い食事のことです。
ごはんを中心に考えた食事のよいところは、和食にも洋食にも合うおかずがたくさんあるところです。
健康に良いとされる魚や海藻、大豆製品なども相性がよいことも特徴なんです。
日本型の食事は、ごはん+汁物(飲み物)を中心としたものにおかずを添えた食事となるため、黄・赤・緑の食品グループが自然にそろい、栄養バランスがよい献立になるんですよ(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、のり
3月15日(月)
中華味ごはん、牛乳、揚げぎょうざ、五色野菜の甘酢和え、わかめスープ、さがみかん入りミルクゼリー 789kcal
中華味ごはんは、醤油やごま油の香ばしい香り、黒糖の甘味とコクが、もち米を少しブレンドしたごはんにしっかり染みこんでいて、もっちりごはんと具材がほどよくまとまり、噛めば噛むほど旨味が感じられるごはんでした。給食の中華味ごはんを気に入ってくれている子ども達も多いようです(^^)
今日もみんな、おかずもデザートももりもりと食べてくれていて、喫食終了時間の5分前には食堂から子ども達の姿がなくなっていました!!
入学したばかりの頃は、小食だったり強いこだわりから偏食傾向のあった子ども達も、少しずつ少しずつ食べられるようになった食材や料理が増えていて、毎日給食を楽しみにしてくれていたり、おいしそうに食べる姿がたくさん見られたり、食後の片付けの時も満足そうな顔で「ごちそうさまでした!」と挨拶をしてくれます!!給食の時間にも、この一年の子ども達の成長が感じられるんですよ(^^)
毎日食べる食事は、体の栄養になるだけではなく、脳の活動を高めたり、気持ちや心を整えたり、精神面にもよい影響があります。一食一食を大切にし、たのしく食べましょう(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、もち米、たけのこ、干ししいたけ、みかん
3月12日(金)
三色丼、牛乳、梅おかか和え、はんぺんのすまし汁 727kcal
今日のすまし汁の具には、ふわふわで溶けるような食感が特徴の「はんぺん」、これから旬を迎える「わかめ」、佐賀県産の「干ししいたけ」が入りました。シンプルですが、お汁は風味豊かでうま味たっぷり、はんぺんボールはふわふわぷるんとしていておいしかったです(^_^)
はんぺんは、魚のすり身にすりおろした山芋と卵白を加えて、空気を含ませながら混ぜ合わせ、お湯で茹でて作られています。ふわふわの食感の秘密は山芋と空気なんですね!
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、干ししいたけ、キャベツ
3月11日(木)
卒業式(給食はありません)
3月10日(水) 【 卒業祝い献立 】
古代米赤飯(伊万里産黒米使用)、牛乳、赤魚のみそマヨチーズ焼き、紅白なます、筑前煮、茶碗蒸し、卒業祝いミニケーキ 756kcal
明日はいよいよ卒業式です。卒業生は今日が最後の給食となりました。
今日の献立には、伊万里産の古代米の黒米を加えて炊いた「赤飯」、お正月やお祝いの席でも作られる「紅白なます」や「筑前煮」「茶碗蒸し」が登場し、デザートには「お祝いケーキ」も登場しました(^_^)
検食をしてくださった教頭先生からは、「まず一目見て、品数と色鮮やかさに驚きました!赤、ピンク、黄、緑、紫、白などまるで虹のように輝いて見えました!」との感想をいただきました。
見てのとおりいつもよりも品数も多く、豪華な特別献立を提供することができたのは、給食室の調理員さんや給食補助員さんが頑張って作ってくださったおかげです!ありがとうございました<(_ _)>
教頭先生だけでなく、子ども達も先生達もみんなとっても感激してくれて、たくさんの笑顔を見ることができました!思い出に残る給食になりました(*^_^*)
卒業生のみんなは、「○年間、おいしい給食を作ってくれてありがとうございました(^o^)」「これからもお体に気を付けておいしい給食を作ってください(^o^)」などなど、感謝の気持ちをお礼の言葉やお手紙で調理員さんや給食補助員さん、栄養教諭へ伝えてくれました。
特に高等部3年生の生徒が給食を食べにくるのは今日が最後…、小学部時代から今まで成長を見守ってきたという調理員さんもおり、立派に成長した姿を見てとても感激していました。卒業したら給食もなくなり、自分の食と健康について自分で考え、決めていかなければならない場面がいっそう増えていくことでしょう。そんなときは、給食で学んだ食べ物や食べ方についての知識や経験を思い出し、学校給食の楽しい思い出とともに、ぜひこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
●今日の伊万里産…黒米、だいこん
●今日の佐賀県産…米、たけのこ、れんこん、干ししいたけ
3月9日(火) 【 卒業生リクエスト給食:第3弾『小学部6年生のリクエスト献立』 】
カレーピラフ、牛乳&ミルメーク(ココア味)、鶏肉の唐揚げ、ポテトサラダ、オニオンスープ 789kcal
今日の献立は、小学部6年生のみんなからのリクエストで人気のあったメニューを組み合わせたものです(^^)
子ども達、特に6年生のみんなはずっと前からとっても楽しみにしてくれていていました!
給食室に近い棟で学習をしている中学部のみんなは、朝からいい匂いがしてきて給食が楽しみで楽しみでしかたがなかったそうです(^^)
食後はみんな満足そうな笑顔で「おいしかったです!(^o^)」と感想を伝えてくれました。6年生は、「おいしかったです!僕がリクエストした唐揚げがあった!(^^)」など、自分たちがリクエストした料理が登場しとても喜んでくれました(^^)
6年生のリクエストで、主菜部門第1位は「鶏唐揚げ」、汁物部門第1位は「オニオンスープ」で、今日の給食にも登場しました。このほかにも、主食では、「カツカレー、きのこ入りのドライカレー、カレーうどん」などカレー系のリクエストがとっても多くてびっくりしました(^^)
卒業生リクエスト給食も今日が最終回でした。残念ながら、全員のリクエストに応えることはできなかったと思いますが、みんなの喜ぶ顔が見れてよかったです☆給食のいい思い出にもなっているといいなと思います(*^_^*)
卒業生は明日が最後の給食になります。卒業おめでとう!の気持ちを込めて、おいしい卒業祝い給食を作ります!お楽しみに♪(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉
3月8日(月)
麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、茎わかめのサラダ、うったち汁、パイン入り青りんごゼリー 812kcal
今日の汁物は、嬉野市塩田町に伝わる郷土料理『うったち汁』でした。
『うったち』とは、方言で『旅立ち』のことで、平安時代の女流歌人「和泉式部」が塩田から都へ旅立つ日、養父母が旅の安全と幸せを念じてこの料理を食べさせて見送ったそうです。今でも塩田では就職や結婚で家を出る子どもにこの料理を食べさせる習慣が残っています。「うったち汁」には、通常鯨の脂身がよく使われますが、鯨のかわりに給食では豚バラ肉を使用しています。
今日の献立も、卒業生のリクエストの中から組み合わせた献立です(^^)明日は、小学部6年生のリクエストの多かったメニューを組み合わせた献立が登場しますよ!お楽しみに♪
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、葉ねぎ、干ししいたけ
3月5日(金) 【 佐賀牛🐮食べて応援!献立 】 【 卒業生リクエスト給食:第2弾『高等部3年生のリクエスト献立』】
ごはん、牛乳、佐賀牛🐮ハンバーグ、ひじきサラダ、キムチ汁、焼きプリンタルト 892kcal
今日の『佐賀牛🐮ハンバーグ』を子ども達も職員も心待ちにしていました!!(^o^)
豊かな大地で育った最高級の牛『佐賀牛』を食べて応援するプロジェクトにより、今回も一人約90g程度ずつ、佐賀牛(肉質等級はA5)の肩肉をひき肉にしたものを、無償提供していただきました!ありがとうございました<(_ _)>
佐賀県では、おいしい水、おだやかな気候の中で、愛情かけて大事に牛が育てられています。その中で霜降りでおいしい最高級の肉が『佐賀牛🐮』です。
肉質がやわらかく、しっかりしたコクのある佐賀牛、今日はハンバーグに調理して味わわせていただきました。とってもおいしかったです♪\(^O^)/
今日の献立は、最上級生である高等部3年生のみんなのリクエストを組み合わせた献立でした(^^)
ひとりひとりが、栄養バランスを考えながら、様々な料理を一食分に組み合わせてリクエストしてくれました(^^)さすが高等部3年生ですね!!!👏
●今日の佐賀県産…米、牛肉、干ししいたけ
3月4日(木)
麦ごはん、牛乳、揚げ魚のねぎソース煮、おからサラダ、さつま汁 784kcal
今日は、どの学部もみ~んな食べ終わるのが速くて驚きました!!
本校は特に小学部で魚料理が人気なのもありますが、いつもよりずいぶんと食べ終わるのが速かったんです!!
どうやら、今日の「ねぎソース」の味が子ども達のお口にぴったりはまったようで、最後にお皿をぺろぺろとなめるほどすっごく気に入ってくれた子もいたようですよ(^^)
おから、ツナ、きゅうり、たまねぎなどをマヨネーズやりんご酢で和えた「おからサラダ」や、野菜たっぷりでお芋や黒糖の甘味の効いた「さつま汁」も、ごはんと一緒に、みんなもりもりと食べてくれました\(^O^)/
ねぎソースには、佐賀県産の2種類のねぎ「根深ねぎ」と「こねぎ」がたっぷりはいっており、甘辛な味付けの甘酢ベースで、ねぎとにんにくの風味の効いたソースでした。魚や肉によく合い、ごはんがすすむ人気のソースです(^^)
ねぎにはビタミン類が多く、体の調子を整えてくれます。また、ねぎに多く含まれる硫化アリルは、結構を良くし体を温め、疲労回復に役立つビタミンB1の吸収を高めます。血行をよくするともいわれ、かぜの予防によい野菜です(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産…さば、根深ねぎ、葉ねぎ
3月3日(水) 【 🎎桃の節句(ひなまつり)献立🎎】
鮭ちらし寿司(小学部児童のみ:雛寿司)、牛乳、菜の花のごま和え、姫はまぐりのすまし汁、ひなあられ 770kcal
3月3日は桃の節句(ひなまつり)です。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
「ひな人形」や「桃の花」などを飾り、「ちらし寿司」「はまぐり汁」「白酒」「ひし餅」「ひなあられ」などを食べてお祝いします🎎
今日の給食でも子ども達みんなの健やかな成長と幸せを願いって、「ちらし寿司、姫はまぐりのすまし汁、ひなあられ」を提供しました。
毎年本校では、小学部児童限定で『ひな寿司』も登場します\(^O^)/
今年も可愛いひな寿司の登場をとっても喜んでくれました♪ひな寿司の頭の上にある飾りは、うずらの卵を固定するためにフルーツピックを使っていて、ハートや星、ダイヤ形など様々な形と色があり、みんなよく見て好きなひな寿司を選びとっていました(^^)
中学部や高等部の生徒の中には、こっちが欲しい!とひな寿司の皿を指さして先生にお願いしたり、先生達からは「可愛い~♡すごいですね~♡」という声もたくさんいただきました(^^)
●今日の佐賀県産…米、のり、たけのこ
3月2日(火) 【 佐賀ん魚🐟食べて応援!献立 】
スパゲティーミートソース、牛乳、玄海産スルメイカと海藻のサラダ、ミルク大学芋 815kcal
今年度7回目となる『佐賀ん魚🐟食べて応援!』献立でした(^o^)
佐賀県玄海地区(唐津市、伊万里市、玄海町)の漁師さんたちから、ぷりぷり!こりこり!の食感で噛めば噛むほど湧き出る甘味が魅力の『スルメイカ』を提供していただきました!!
今年度は新型コロナウイルス流行の影響によって、水産業界にも多大な損失が出ており、それを応援するための企画を国と県が協力して立ち上げられ、本校も参加させていただきました。
身近な玄海地区の海で養殖された『ブリ』や『マダイ』、そして天然の『スルメイカ』を本校では7回も無償提供していただき、給食室で様々な料理に調理し、子ども達、職員みんなでおいしく味わわせていただきました!
佐賀県には、新鮮でおいしい海の幸がたくさんあり、それぞれの魚の特徴や、玄海地区の養殖や漁のこと、漁師さん達がどんな気持ちで魚を育てたり捕ってきたりしているのかなども知ることができました。ありがとうございました<(_ _)>
●今日の伊万里産…きゅうり、スルメイカ
●今日の佐賀県産…スルメイカ
3月1日(月) 【 第2回 非常食体験給食 】
救給カレー、牛乳、照焼チキンパティ、野菜たっぷり味噌チャウダー、フルーツ杏仁 900kcal
今年度第2回目の非常食体験給食を実施しました。
災害などの緊急事態に備え、毎年PTA会計より予算をいただき、レトルト食品の「救給カレー(ごはんとルウが混ざった状態で野菜やきのこも入っている)」を購入し給食室で備蓄しています。また、いざという時に食べることができるように、毎年3月に非常食体験給食を実施し、実際に非常食を食べる体験をしています。
救給カレーは、小学部児童は150gサイズ、中学部・高等部の生徒と職員は250gサイズとなっています。
普段ペースト食ややわらか煮食を提供している子ども達には、なめらかペーストのレトルトおかゆとビーフカレーを、経管栄養の子ども達には濃厚流動食を備蓄しており、本日提供しています。
欠席している子ども達や、不在の職員についても後日配布し、家庭に持ち帰って実際に食べる体験をしてもらうようになっています。
救給カレーとは別に、給食費から購入し備蓄している、真空パックの冷凍食品で袋ごと湯煎して提供する「照焼チキンパティ」や、杏仁豆腐缶、みかん缶、パイン缶、黄桃缶も、本日開封し、ミックスして提供しました。野菜不足を補うため、野菜たっぷり味噌チャウダーも提供しました。
実際に非常食は炭水化物系が多く、たんぱく質や野菜不足に陥りがちなんだそうです。ご家庭での備蓄品についても栄養バランスを見直してみてはいかがでしょうか。
実際の非常事態の時は、水やガス、電気も止まり、給食室や食堂も使うことができないかもしれません。そうなると、今回のメニューで提供できるのは、やはり救給カレーしかありません。子ども達の中には、ごはんとルウが混ざったカレーが苦手だったりして食べることができなかったという事例もありました。現実的には難しいかもしれませんが、救給カレー以外に種類を増やしたり、一人最低3食分ずつは、購入し備蓄できるといいなと思いますが…。なかなか難しいですね。
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…小麦粉、干ししいたけ、みかん
閲覧数
2,160