令和2年度 10月の給食献立
入力日
2020年10月1日
内容
10月30日(金) ●給食指導強化週間:テーマ『マナーを守って食べよう!』
【 ハロウィン献立 】きのこたっぷりハヤシライス、牛乳、海藻サラダ、ハロウィンおばけのかぼちゃケーキ 901kcal
明日はハロウィンということで今日の給食はハロウィン献立でした(^^)ハロウィンは日本のお盆のような行事です。かぼちゃをくりぬいてランタンをつくったり、おばけの仮装をして楽しみます。
デザートはかぼちゃペーストがたっぷり入った「かぼちゃのカップケーキ」の登場です!!カップケーキの上には、チョコクリームで描かれたかわいいおばけやおもしろいおばけ、ちょっとこわいおばけなどなど、調理員さんが手書きしてくれていて、子ども達は「かわいい!」「食べるのもったいない!」と喜んでくれて、どれにしようか真剣に選びとっていました(^o^)ハヤシライスには、星型とハート型のラッキー人参も入っていました☆♡
●今日の佐賀県産・・・こめ、精麦、小麦粉
☆★☆学校の正面玄関に飾られているかぼちゃをくりぬいて作られたランタン&秋の木の実の写真です(^^)☆★☆
10月29日(木) ●給食指導強化週間:テーマ『マナーを守って食べよう!』
麦ごはん、牛乳、白身魚のみそマヨチーズ焼き、磯香和え、春雨汁 757kcal
今週はマナーを意識しながら給食時間を過ごしています。
感染防止対策の中にも食事中に気をつけるマナーがあります。食堂や教室で、他の人と一緒に食事をすることとなる本校では特に気を付けることとして、今週強化指導しているのは『給食の前後の手洗いの徹底』『食事中はしゃべらず静かに食べる』『食事中以外はマスクを着用する(マスクで鼻と口を覆う)』『マスクを外している時に咳やくしゃみがでそうな時は、ハンカチやティッシュで口を覆う』です。
昨年度までは、食事中は食事の場に合った話題で、同じテーブルのみんなとお話をしながら楽しく食べて(口の中に食べ物が入っているときはしゃべらない)賑やかな食堂でしたが、今年は静かな食堂です。そんな雰囲気に最初の頃は違和感がありましたが、最近では静かにもくもくと食べることに慣れてきました(^^)これからも、食事のマナーとして感染防止対策の徹底も継続していきます!
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、のり、干ししいたけ
10月28日(水) ●給食指導強化週間:テーマ『マナーを守って食べよう!』
肉みそラーメン、牛乳、イカと茎わかめのサラダ、大学芋 812kcal
とろ~りとした甘辛い蜜がからまった大学芋の登場でした(^^)
さつまいもは今が旬の食べ物ですね!
さつまいもはゆっくり加熱すると、いもの中にある酵素がよく働いて、甘味が増します。電子レンジよりも石焼きの焼き芋の方が甘いのはこのためです。ビタミンCが豊富で美肌にも役立ちます。さらに若返りのビタミンEもあります。さつまいもは甘くておいしい健康食の一つです。
●今日の伊万里産・・・きゅうり
●今日の佐賀県産・・・鶏肉
10月27日(火) ●給食指導強化週間:テーマ『マナーを守って食べよう!』
かしわ飯、牛乳、ちくわの二色揚げ、里芋のおよごし、すまし汁 782kcal
『食器をきちんと持つこと』も、食事マナーのひとつです。食器をきちんと持って食べると、食べこぼしを防ぎ、料理が食べやすくなり、見た目も美しく見えます。
また、『口をとじてよくかむこと』も食事マナーのひとつです。ひとくちごとに、しっかり口をとじてよくかんで食べると、くちゃくちゃと音もでませんし、食べ物がだ液とよく混ざり消化もよくなります。
みなさんも、ぜひ意識して食べてみてくださいね!(^^)
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、鶏肉、干ししいたけ
10月26日(月) ●給食指導強化週間:テーマ『マナーを守って食べよう!』
麦ごはん、牛乳、五目たまご焼、ひじきの炒り煮、石狩汁 764kcal
今週は第2回目の給食指導強化週間となっています。今回のテーマは『マナーを守って食べよう!』です。
マナーアップを目指して、今週一週間はがんばり表に取り組みます!!日頃の食事中の自分の様子を振り返って、個別に目当てを設定してマナーアップを目指します!
マナーを守って食べることで、一緒に食べる相手や同じ部屋にいる人も気持ちよく過ごすことができます。マナーの悪い食べ方では、多くの人が嫌な気持ちになります。また、食べる時の姿勢が悪いと、食べ物の通り道が狭くなってしまい消化がしづらくなり、胃腸に負担がかかってしまいます。
マナーを守って食べることは、料理をつくってくれた人への感謝の気持ちを表すことにも繋がりますよ。
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
10月23日(金) 【 伊万里のくんち料理 】
栗おこわ、牛乳、赤魚の西京焼、なます、煮ごみ、茶碗蒸し 829kcal
伊万里のおくんちである「伊万里トンテントン」は、明日と明後日に開催されるのですが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止を受け、荒神輿と団車が組み合う合戦行事は中止となっており、巡幸や神事は密にならないようにして執り行われることになっているそうです。
今日の給食では、伊万里のくんち料理として有名な「栗おこわ」や「煮ごみ」が登場しました!「すごい!ごちそうだ~!」と喜ぶ声もたくさん聞こえてきました。
トンテントンは江戸時代から続く祭りで、各家庭では栗おこわや菊花かぶ、煮ごみ、昆布巻きなどのくんち料理が作られてきました。煮ごみは伊万里の郷土料理として有名で、全国各地の学校給食でも紹介されています。元々は煮しめをつくった後の残りの材料を無駄にしないようにとつくられていた料理だそうです。
●今日の佐賀県産…米、もち米、鶏肉、れんこん、干ししいたけ
10月22日(木)
中華丼、牛乳、バンサンスー、わかめスープ、果物(梨) 790kcal
具だくさんの中華丼には、豚肉、いか、えび、うずらの卵、かまぼこ、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、干ししいたけ、生姜などの具材が使われていてボリュームたっぷり!やさしい味付けでそれぞれの素材のうま味を噛めば噛むほど味わえました(^^)
丼は、ついついよく噛まずに食べてしまいがちなのでよくかんで食べることを意識しながら食べるといいですね。よくかんで食べると、味がよく分かるし、消化が良くなったり、味覚が発達したり、脳の働きをよくしたり、気持ちが落ち着くなどの効果があります。
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、ハム、たけのこ、干ししいたけ
10月21日(水)
ホットドッグ、牛乳、シーフードチャウダー、りんごとさつまいもの重ね煮 823kcal
今日は久しぶりのホットドッグの登場でした!何日も前から心待ちにしてくれていた子ども達もたくさんいたようです(^_^)
背割りコッペパンに、野菜ソテーとロングサイズのウインナー、そしてチーズが挟まっています。ほっかほかで、チーズがとろけてとってもおいしかったです♪
チャウダーには、ほうれん草やきのこの他に、えび、いか、あさり、プチ貝柱などの色んな具材が入っていて、エキスがしっかりでていてうま味たっぷりでした!
りんごとさつまいもの重ね煮は、りんご、さつまいも、レーズンに水を加え、砂糖も少しを加え煮ます。煮詰まってきたら仕上げにバターを加えてできあがりです。煮汁が残った場合も汁ごと一緒に食べると、さつまいもに多く含まれるビタミンCやりんごに多い水溶性食物繊維など、水溶性の栄養素を逃さず摂ることができますよ(^^)
●今日の佐賀県産…パンの小麦粉の50%
10月20日(火)
麦ごはん、牛乳、サバのみそカレー煮、さやいんげんの甘煮、豚肉と切干大根の炒め物、かき玉汁 763kcal
魚料理があまり好きではない生徒も、みそカレー煮だとごはんと一緒にパクパクと完食してくれました(^^)
カレー粉を加えることで、香りやスパイシーさがアクセントとなるため、普通のみそ煮のときよりも使用するみその量が少なくてすみます。味付けに香辛料や薬味を使うことで、味にメリハリができ、塩分を加える調味料を抑えることができるので、減塩効果があるんですよ!ちょっと味が薄いなというときに、塩や醤油をかけるのではなく、レモンやかぼすなどの柑橘類を絞ってみたり、ねぎやミョウガなどの薬味や、こしょうを加えてみたりしてみてくださいね(^^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、サバ
10月19日(月)
麦ごはん、牛乳、鶏唐揚げの葱ソースがらめ、筑前煮、呉汁 801kcal
今日は筑前煮に苦戦している姿がちらほら見られましたが、残菜はとても少なかったです(^^)
筑前煮とは、筑前国(現在の福岡県北西部)に伝わる郷土料理です。正月やお祝いの席でよく食べられる料理で、博多周辺では「がめ煮」と呼ばれ、地域によって呼び名が違うようです。給食では鶏肉の切り身を使っていますが、本来は骨付きのままぶつ切りにした鶏肉が使われます。
●今日の伊万里産…こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、大豆、たけのこ、干ししいたけ
10月16日(金)
麦ごはん、牛乳、きのこソースの豆腐ハンバーグ、マカロニサラダ、みそスープ 812kcal
今日はふわふわの豆腐ハンバーグの登場でした。合い挽き肉だけでなく、しぼり豆腐やおからがたっぷり入ったハンバーグなので、ふんわりしっとりなめらかな食感でした。秋を感じるきのこソースには、しめじ、えのきたけ、干ししいたけ、マッシュルームの4種のきのこを使用していて、きのこのうま味、食感、香りが広がる和風味のソースはコクもあっておいしいと好評で、ごはんにもよく合いました(^^)
ハンバーグに豆腐やおからを加えることで、カロリーは抑えられ、逆に不足しがちなカルシウムや食物繊維を多く摂ることができます。きのこからも、ビタミン類や食物繊維を多く摂ることができます。干ししいたけなどに多く含まれるビタミンDはカルシウムの吸収率をアップさせる効果があります!(^o^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、干ししいたけ
10月15日(木)
いなり寿司、牛乳、丸天うどん、さきいかサラダ 776kcal
今日は久しぶりのいなり寿司の登場でした(^^)子ども達もいなり寿司好きが多く、ペロリと食べてくれます!
いなり寿司には、俵型と三角型がありますよね。主に関東の方が俵型で、関西の方では三角型なのだそうですよ(^^)
佐賀県ではどちらも見かけますが、三角型が多いようですね!
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ●今日の佐賀県産…米
10月14日(水)
麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、切干大根のすだちポン酢和え、みそ汁 734kcal
すだちは古くから日本人になじみの深い果物です。佐賀県では、唐津市相知町で生産が盛んです。
今日の和え物に使用したすだちポン酢も相知町産のすだちの果汁がたっぷり入っていて、すだちのいい香りが食欲をそそります。
豚肉の生姜炒めも人気で、行儀は悪いのですがある児童はお皿をぺろぺろとなめてしまうほどおいしかったそうで、食器返却の時に調理員さんに「ごちそうさま!お肉おいしかったよ!」と笑顔で声をかけていました(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、すだち(ポン酢)
10月13日(火)
高菜飯、牛乳、ししゃもの磯の香フライ、ひじきの甘酢和え、れんこん団子汁 750kcal
今日は佐賀県産の「れんこん」をたっぷり使った「れんこん団子汁」の登場でした(^^)佐賀県内でれんこんが特産品として有名なのは白石町ですね!
れんこん団子は、ひき肉に、すりおろしたれんこんと、粗めにみじん切りにしたれんこんの2種類を加えています。すりおろしれんこんが肉団子をふわふわにしてくれて、みじんぎりのれんこんからは、れんこんの独特の食感と風味を味わうことができます。
れんこんには、胃や腸などの粘膜を丈夫にする「ビタミンC」やおなかの調子をよくする「食物繊維」が豊富に含まれています!ビタミンCや食物繊維は、不足しがちなので、意識してとるようにしましょう(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、れんこん
10月10日(土) 【 はってん祭がんばろう!!献立 】
はってんくんオムライス、牛乳、にんじんサラダ、オニオンスープ、ブルーベリーゼリー 809kcal
明日はいよいよ本校の文化祭である『はってん祭』の本番です!!
今年は午前中で終了予定で、お客様は保護者様(一家族2名まで)のみ参加可能で、一般のお客様はお迎えすることができないかたちの、新型コロナウイルス対策バージョンでの開催となります。
はってん祭をみんなで盛り上げよう!ということで、今日の献立は本校のマスコットキャラクターである『はってん君』の顔が描かれたオムライスの登場でした。色んな表情のはってん君オムライスが並んでいて、みんなとっても喜んでくれました☆\(^O^)/
9月の単元スタートの日から、みんなで協力して少しずつ少しずつ準備を頑張ってきました!!今日も着々と明日に向けて飾り付けや掲示などが行われています!!飾り付けがあるとわくわくしてきます(^^)保護者の皆様、明日の本番をお楽しみに♪
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉
10月9日(金) 【 10月10日は ”目の愛護デー” 献立 】
さつまいもごはん、牛乳、鮭ときのこのみそグラタン、なすのごま和え、すまし汁 760kcal
明日、10月10日は『目の愛護デー』です。
今日の献立に使用している食べ物の中には、目に効くと言われる栄養素を多く含む食品が登場しています。
さつまいもに多く含まれるビタミンC、鮭に多く含まれるビタミンE、ほうれん草に多く含まれるルテイン、人参に多く含まれるビタミンA、そして、なすの皮の紫色のもとであるアントシアニンです!!
偏食などにより、これらの栄養素が不足すると、目が疲れやすくなったりします。毎日の食事をバランスよく食べることが大切ですね!
今日登場した目の健康に欠かせない栄養素を多く含む食品って、これからが旬の食べ物ばかりですね!今日は秋を感じる献立でした(^o^)
●今日の佐賀県産…米、小麦粉
10月8日(木)
麦ごはん、牛乳、麻婆春雨、茎わかめのサラダ、卵スープ 753kcal
今日は麻婆春雨の登場でした。彩りはあまりよくありませんが、味はバッチリです!!子ども達も食べやすいよう辛味は抑えて、甘口の味付けです。春雨は緑豆のでんぷんからできた「緑豆春雨」を使っているので、下ゆでしてからしっかり炒めても、つるつるでしっかりコシのある食感でよくかんで食べることができます。ひき肉の他に、なす、きくらげ、干ししいたけ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、葉ねぎなどの野菜類が入っていて、ボリュームたっぷり!うま味もたっぷり!子ども達にも好評で、みんなよく食べてくれていました(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、たけのこ、葉ねぎ
10月7日(水)
ココアあげパン、牛乳、ウインナー、ほうれん草とごぼうのサラダ、ミネストローネ 788kcal
『ココアあげパン』大大大人気でした!!!調理パンでは不動の人気ナンバー1です!!!今日は、小学部の1年生もおかわりをするほど気に入ってくれたようで、またココアあげパンファンが増えました(^o^)
コッペパンを170℃くらいの油で表面がカリッとなるまで揚げたらしっかり油を切って、次に純ココアパウダーと砂糖を混ぜ合わせたものを全体にたっぷりまぶしたらできあがりです。粗熱が取れたらひとつずつ袋詰めして配食しています。まだほかほかと温かいココアあげパンを手に取るとみんなにっこり嬉しそうでした(^^)口のまわりを真っ黒によごしながら、もくもくと食べる姿がとっても可愛かったです(^o^)
ココアに含まれる「カカオポリフェノール」には、体を温めたり、おなかの調子をよくする働きがあります。
●今日の佐賀県産…パンの小麦粉の50%、鶏肉
10月6日(火)
麦ごはん、牛乳、大豆と鶏肉の煮物、ポテトサラダ、みそ汁 819kcal
今日は、佐賀県産の大豆と鶏肉を使った煮物の登場でした。
佐賀県は大豆の一大産地です。佐賀県産大豆「フクユタカ」は、作付面積、収穫量ともに全国トップクラスなんですよ!(^o^)
大豆には、成長期の子どもたちにたくさん必要な栄養素が多く含まれています。もちろん、子どもだけでなく大人の健康づくりにもぴったりな栄養素が豊富に含まれていますので、ご家庭でも積極的に大豆や大豆製品を摂るようにしましょう(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、大豆
10月2日(金)
ミートボールカレー、牛乳、かみかみサラダ、伊万里梨のミニカップケーキ 919kcal
今日は特別校時で下校時間が早まり、給食時間もいつもより15~20分前倒しになるということで、給食献立も配膳や食事に時間のかかりにくいカレー献立で提供しました。
ミートボールとコーンがたっぷりの甘口カレーライスは、コーン嫌いの児童もパクパクと食べてくれたそうで、担任の先生が感激されていました(^^)給食室手作りの伊万里梨のミニカップケーキも大人気でした(^^)写真では見えにくいですが、小さく角切りにした梨がたっぷりと混ぜ込まれていて、食感や香りもちゃんと味わうことができました。
●今日の伊万里産…きゅうり、梨
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉(カップケーキに使用)
10月1日(木) 【 お月見献立 】
里芋ごはん、牛乳、うさちゃんハンバーグ、れんこんの塩金平、お月見団子汁、満月ソースのミルクゼリー 796kcal
今夜は「十五夜」です。「中秋の名月」ともいい、稲穂に見立てたススキを飾り、お供え物をして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をします。日本では昔から、この時期に収穫されるさといもを十五夜にお供えする風習があり、この日の月を「いも名月」とも呼びます。
今日の給食は、ごはんに「さといも」、月見汁に「団子」、ハンバーグは「うさぎ」型、そしてミルクゼリーの上に浮かぶのは「満月に見立てた黄桃で作ったソース」でお月見献立になっています。うさちゃんハンバーグは可愛くて食べるのがもったいないくらいでした(^^)
今夜はきれいなお月様が見られるといいですね!
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、干ししいたけ
閲覧数
1,832