令和元年度 11月の給食献立
入力日
2019年11月28日
内容
/11月28日(木)
麦ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ葱ソース、五目きんぴら、春雨スープ 775kcal
今日の鶏肉の唐揚げは、酢、醤油、ごま油、酒、砂糖で作ったタレに、小葱がたっぷり入ったソースが絡んでいました。中華料理の油淋鶏風です。ごはんにもよく合うためか、今日は普通食だけでなく、ペースト食ややわらか煮食などの特別食も食べ残しが少なかったです!!
今日も野菜が盛りだくさんでしたが、みんなしっかり食べてくれました(^o^)
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、鶏骨、チンゲン菜、醤油
11月27日(水)
ホットドッグ、牛乳、シーフードチャウダー、りんごとさつま芋の重ね煮 871kcal
今日は久しぶりにホットドッグが登場しました!!コッペパンの切り口にはからしマーガリンをぬり、ロングサイズのボイルウインナー、チーズ、キャベツとピーマンのソテーを挟み、アルミホイルで包んでオーブンで焼いてます。食べるときに自分でホイルを開きます。パンの表面はカリっとしていて、ほっかほかのホットドッグに、お好みでケチャップをかけて食べます。子ども達も久しぶりの登場を喜んでくれていました(^^)
シーフードチャウダーには、鮭、えび、あさり、プチ貝柱などの、うま味たっぷりの海の幸が入っていました!白菜、人参、玉葱、マッシュルーム、コーンなどの野菜もたっぷり入っていて、とってもおいしかったと、大好評でした(^o^)
旬のりんごとさつまいもを使った重ね煮は、りんご、さつまいも、レーズンを、砂糖、ワイン、バター、塩を加えて煮たものです。あたたかいデザートでした(^^)
●今日の佐賀県産…パンの小麦粉の50%
11月26日(火)
ごはん、牛乳、魚の香ばし焼き、切干大根のおかかポン酢和え、ちゃんこ汁 706kcal
魚の香ばし焼きは、醤油、酒、みりん、みそで下味をつけたアジに、ごま油できつね色になるまで炒ったパン粉と黒ごまを振りかけて焼いたものです。サクサクと香ばしい風味が口の中に広がりました(^^)
ちゃんこ汁は、ちゃんこ鍋のように、鶏肉、つみれ、豆腐、野菜などの具材がたくさん入っていて、うま味たっぷりであたたまりました(^^)
『ちゃんこ料理』という言葉には、相撲部屋で『ちゃん(親方)』と『子(弟子)』が一緒に食べる料理という意味があるそうです。また、お相撲さんがつくる料理は鍋料理いがいでも、『ちゃんこ』と呼ぶそうです!
今日のちゃんこ汁はお相撲さんが作ったわけではないですが、ちゃんこ鍋によく使われるという『鶏肉』の他に、いろいろな具材を使った鍋風の汁物でした!(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、だいこん
●今日の佐賀県産…米、アジ、みそ、鶏肉、醤油
11月25日(月)
チキンライス、牛乳、ツナサラダ、オニオンスープ、お芋のミニカップケーキ 905kcal
今日の手作りカップケーキには、小さめに角切りしたさつまいもがたっぷり入っていて、小さいですがずっしりと重みのあるケーキでした(^^)
中学部の生徒や先生はおかわりがあるんじゃないかと待ってくれていたそうですが、残念ながら今日は欠席者も少なく、余りがなくおかわりはありませんでした(^_^;)
さつまいもには、体の調子を整える「ビタミンC」や「食物繊維」が豊富に含まれています。今日のケーキにはポリフェノールを含む皮もつけたままのさつまいもを混ぜ込んでいて、さつまいもの味と香りがよく出ていました(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、鶏骨、卵、醤油
11月22日(金)
麦ごはん、牛乳、しゅうまい、チャプチェ、キムチスープ 785kcal
明日は『勤労感謝の日』ですね。勤労感謝の日のもとは、新米の収穫を喜び、感謝する宮中行事、「新嘗祭」なんだそうです。
給食が滞りなく作られ、子ども達のところに届くまでには、じつにたくさんの人たちが関わってくださっているおかげです。また、私たちは自分の命を守るために、野菜や肉、果物など、食べ物の命をもらって生きています。食べ物を残して捨てることは命を無駄にしたことになります。世界には、食べる物がなくて病気になったり、亡くなったりする人も多くいます。食べ物があることに感謝して大切に食べたいですね。
その感謝の気持ちを表す言葉が『いただきます』と『ごちそうさま』ですね。『いただきます』には、食事ができることへの感謝の気持ちがこめられています。『ごちそうさま』には、食事ができあがるまでに関わった、たくさんの人々への感謝の気持ちがこめられています。毎食ごとに、心をこめてあいさつしましょう。
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、鶏肉、鶏骨、卵、みそ、干し椎茸、醤油
11月21日(木) 【 11月24日「和食の日」記念献立 】
ちらし寿司、牛乳、赤魚のおろし蒸し、ごぼうのしぐれ煮、赤だし 693kcal
11月24日は『和食の日』です。2013年にユネスコ無形文化遺産に『和食』が登録されたのを記念してつくられました。『11(いい)24(にほんしょく)』の語呂合わせで、11月24日になったそうです!(^^)
和食は、『ごはんを中心としたヘルシーな食事で、だしのうま味が上手に使われている』『自然の美しさや移り変わりが表現されている』『年中行事との結びつきがある』ことなどが評価されています。
今日の給食では、和食が世界で評価され無形文化遺産に登録されたお祝いで『ちらし寿司』を、そして、和食といえばだしのうま味を生かす!ということで、すべての料理でそれぞれに合っただしを活用しています。そして、それぞれの料理に旬の食材のごぼう、れんこん、だいこん、やまいも、しいたけ、しめじなどをふんだんに使いました!(^^)
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…米、鶏肉、卵、干し椎茸、れんこん、醤油
11月20日(水)
豆カレー、牛乳、ささみと海藻のサラダ、ココアゼリー 927kcal
今日は豆カレー!!豆カレーには赤・緑・黄色などの色とりどりの4種の豆がたっぷり入っていました。豆は栄養たっぷりで、体を作る働きや、おなかの調子を整える働きがあります!
●今日の伊万里産…だいこん
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、鶏骨、大豆、醤油
11月19日(火)
麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、ゆで野菜、ひじきの炒り煮、みそ汁 803kcal
今日はチキン南蛮が大好評でした!!提供食数が少ない日にしかできない手のかかる料理なので、めったに登場させることはできないのですが、みんな大好きでとっても喜んでくれました(^^)
チキン南蛮は、宮崎県の名物料理で有名ですよね!チキン南蛮の「南蛮」とは、唐辛子を使った甘酢の「南蛮酢」に揚げ鶏をつけるところから名付けられたそうです。給食ではピリ辛が苦手な子どももいるので、唐辛子抜きの甘酢に漬け込みます。溶き卵を衣にしてあげるのでふわふわさくさくの衣になり、この衣が甘酢をしっかり吸い込んでくれます!タルタルソースもかかせないですね(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、卵、みそ、醤油
11月18日(月)
いなり寿司、牛乳、肉わかめうどん、おからサラダ 848kcal
今日は「全部おいしかった~!!」という感想をたくさんいただきました(^^)食べ残しもとっても少なくって驚きました!!
おからサラダには食べやすいように、うま味出しにツナが入っていて、ふんわりおからの中にきゅうり、キャベツ、人参、玉葱のシャキシャキ食感があり、意外と食べ応えのあるサラダです(^^)味付けは酢とマヨネーズと塩こしょうです。酸味が強い場合は砂糖を加えてもOKですよ(^^)ポイントは、マヨネーズで味をつけようとしないで、酢を多めに加え、塩とこしょうで味を整えることです!ツナの代わりに、ハムやちくわやかに風味蒲鉾、サラダチキンなどで作ってもおいしいですよ(^^)
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、干し椎茸、醤油
11月15日(金) 【 地産地消強化週間 】
麦ごはん、牛乳、つくね煮、ゆで野菜、ふろふき大根、海苔のすまし汁、果物(みかん) 810kcal
海苔のすまし汁は、初登場でした!!佐賀県の有明海で育った海苔を使っています。11月ごろに作られた海苔は、やわらかくって、とっても香りがいいんだそうです(^O^)
焼き海苔をちぎったものをだし汁に加えると海苔がほぐれとろっとした食感になります。磯のかおりと、海苔のうま味と甘味もしっかり出ていておいしかったです(^^)
真っ黒の見た目に驚いて食べるのを拒否する子どももいるかもしれないな…と思っていましたが、みんなよく食べてくれていました!!
つくね煮やふろふき大根も好評で、さっそくリクエストをいただいたり、レシピの要望もいただきました(^-^)
●今日の伊万里産…きゅうり、こねぎ、だいこん、みずな、みかん
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、卵、豆腐、みそ、海苔、れんこん、たけのこ、干し椎茸、醤油
11月14日(木) 【 地産地消強化週間 】
里芋ごはん、牛乳、五目卵焼き、磯香和え、みそ汁、黒糖ビーンズ 783kcal
佐賀県では、大豆がたくさん作られています。畑の面積も収穫量も全国トップクラスなんですよ!(^O^)
学校給食用にも、煎り大豆、ゆで大豆、冷凍豆腐などに加工したものが開発されていて、佐賀県内の学校給食で提供されています。
下の写真は、煎り大豆に、黒糖とスキムミルクで作った蜜を絡めた黒糖ビーンズです。本日提供予定でしたが、ハプニング発生のため普通食の皆さんには提供できませんでした。申し訳ありませんでした。
●今日の伊万里産…こねぎ、だいこん
●今日の佐賀県産…米、卵、鶏肉、豚肉、大豆、みそ、のり、ちりめんじゃこ、たけのこ、干し椎茸、醤油
11月13日(水) 【 地産地消強化週間 】
食パン&さがいちごジャム、牛乳、ほうれん草入りマカロニグラタン、海藻サラダ、根菜のカレースープ 845kcal
グラタンは、給食室でホワイトソースから手作りしたものです(^-^)
ホワイトソースに使っている小麦粉は佐賀県産の小麦粉です!!佐賀県では、米と小麦の二毛作を行う地域も多く小麦がたくさん生産されています。その佐賀県産の小麦を使って、学校給食用の小麦粉に加工されたものを使っています。それを使ってパンも作られています。
根菜カレーには、豚肉、さといも、にんじん、ごぼう、れんこん、たまねぎ、しょうが、にんにくが具材として入りました。「根菜の食感もいいし、カレーに合う!」と好評でした。みんなしっかりよくかんで食べてくれたようです!(^^)
●今日の伊万里産…きゅうり、だいこん、にんにく
●今日の佐賀県産…小麦粉(食パン原料の50%)(ホワイトソース用) 、豚肉、鶏肉、鶏骨、ハム、ベーコン、れんこん、いちご(ジャム)、醤油
11月12日(火) 【 地産地消強化週間 】
ごはん、牛乳、大豆と鶏肉の煮物、ひじきとれんこんの甘酢和え、かき玉汁 729kcal
今月は、佐賀県の食育月間です。食育月間の第3週には『地産地消強化週間』を実施し、子供達に地域や県内で生産されている食べ物を知ってもらう週間にしています。
食堂にある栄養ボードにも、伊万里市内産や佐賀県内産の食品の絵カードには印をつけて紹介しています(^^)
100%佐賀県産内産の食品だけを使って給食を作ることは大変難しく、大体半分くらいが佐賀県産で、後は他県や外国で作られた食材も使って給食はできています。
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ、みずな
●今日の佐賀県産・・・米、鶏肉、大豆、卵、ハム、醤油
11月11日(月) 【 給食試食会 】&【 地産地消強化週間 】
伊万里産黒米ごはん、牛乳、サバのみそカレー煮、野菜の甘煮、かみかみサラダ、れんこん団子汁、さがみかんソースのミルクゼリー 896kcal
今日は給食試食会を開催しました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆さまありがとうございました(^^)
食堂での試食会では校長も参加し、今年度2回目の校長と語る会ともなりました(^^)皆さん笑顔で会話も弾み楽しい試食会になったようです。子供達の配膳の様子や給食を食べる様子も少し見て頂くことができました(^^)
栄養教諭の講話では『減塩についての話』をしました。実施に0.15%濃度で作った塩水を飲んでみて塩味を感じるか味覚チェックをしたり、また給食と同じ割合でとった煮干しと昆布のだし汁に、同じ濃度の塩を加えただし汁と味を比べたりして、減塩とうま味の関係についてもお話させてもらいました(^^)
●今日の伊万里産・・・黒米、きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、サバ、鶏肉、卵、みかん、みそ、醤油
11月8日(金) 【 ”いい歯の日”かみかみ献立 】
きのこごはん、牛乳、鶏肉の紅葉焼き、かぼちゃのおよごし、茎わかめのすまし汁、かみかみいりこ揚げ 694kcal
今日は『11(いい)8(歯)の日』です。
今日の献立のように、様々なかみ応えのある食品をよくかんで食べるためにはやはり『いい歯』がかかせません!
いい歯を作るには、「食後のていねいな歯磨き」「よくかんで食べること」そして、歯をつくる主な成分である「カルシウムを多く含む食品をしっかり摂ること」も大切です!!
カルシウムを多く含む食品といえば、ひじきや、牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品、いりこ・ちりめんじゃこ・ししゃも・めざしなどの小魚類や干しえび、豆腐・油揚げ・高野豆腐・豆乳などの大豆製品、小松菜などの青菜が挙げられますね。
給食では子ども達が一日に必要なカルシウムの約半分程度しか摂取できません。残りの半分は家庭での食事から摂取する必要があります。
成長期の子ども達は大人よりもたくさんのカルシウムが必要になりますので是非意識して摂取できるようにしてほしいと思います(^^)
コップ1杯(200ml)の牛乳で一日に必要なカルシウムの1/3量を摂ることができます。手軽に摂取しやすくカルシウムが吸収されやすい乳製品はおすすめですが、乳糖不耐症や食物アレルギーなどで乳製品の摂取が難しい場合は、そのほかのカルシウムを多く含む食品から意識して摂取するようにしましょう(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、ちりめんじゃこ、干し椎茸
11月7日(木)
麦ごはん、牛乳、魚のおろしポン酢かけ、豚肉と野菜の炒め物、のっぺい汁 821kcal
今日の魚は、唐津港で水揚げされた『ぶり』を使っています。
甘口に仕上げたポン酢に、大根おろしとこねぎをたっぷり加え、加熱し温めたおろしポン酢ダレを、唐揚げにしたぶりにかけて提供しました。
ぶりの皮は厚いので、食べづらかったかもしれませんが、カリッと揚がっていたのが良かったのか、皮だけ剥がして残した人がとっても少なかったです!みんな、しっかりよくかんで食べてくれたようですね(^^)
よくかんで食べると『食べ過ぎを防ぎ肥満を予防します』また、『脳がよく動きストレスを和らげます』そして、『よく味わうことで心も豊かになります(^^)』、よくかんで食べることは体にも心にもいいんですね(^^)
●今日の伊万里産・・・こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、小麦粉、ぶり、鶏肉、干し椎茸、れんこん、すだち(ポン酢)
11月6日(水)
親子丼、牛乳、梅おかか和え、みそ汁 718kcal
今日は久しぶりの親子丼の登場でした。給食では中心部までしっかり加熱をするので、ふわとろ半熟卵とはいきませんが、かつお節や干し椎茸のだしが効いたうまみたっぷりの親子丼でした(^^)
どんぶり物でごはんが汁に浸っていたりすると、ついついよくかまずに食べる傾向にあります・・・。日頃からよくかんで食べることを意識しながら食べる習慣がつくといいですね(^^)
よくかんで食べると、消化吸収がよくなり食べ物の栄養をしっかり摂ることができます。また、だ液がたくさん出るので、口の中をきれいにし、歯を丈夫にします!!
●今日の伊万里産・・・きゅうり、こねぎ
●今日の佐賀県産・・・米、精麦、鶏肉、卵、干し椎茸
11月5日(火)
わかめごはん、牛乳、えびマヨネーズ、炒めビーフン、五目スープ 820kcal
久しぶりにわかめごはんやえびマヨネーズが登場し、子ども達も喜んでくれていました(^^)
今月は11月8日が「11(いい)8(は)の日」です。健康な歯で食べることは、体の健康にとても大切なことです。よくかんでおいしく食べるためには、歯を健康な状態で維持することが大切です!!まずは正しいはみがき週間を身につけることが大切ですね!!
今月の保健目標は「歯と口の健康について考えよう」、給食目標は「よくかんで食べよう」です。
本校では今週一週間は『はみがき強化週間』に設定されており、6月のブラッシング指導で歯科医、衛生士の先生方からいただいた個別のアドバイスも参考にして、丁寧なはみがきの習慣が身につくようにがんばる目標をたて、それを意識しながら、はみがきをがんばる週間です!
●今日の伊万里産…こねぎ
●今日の佐賀県産…米、精麦、鶏肉、卵、鶏骨、たけのこ、干し椎茸
11月1日(金) 【 給食指導強化週間って『 マナーを守って食べよう 』 】
麦ごはん、牛乳、手作りかぼちゃコロッケ、イカと大根の煮物、石狩汁 787kcal
今日の給食も大好評!特に手作りかぼちゃコロッケは、外はサックサクで、中身はかぼちゃの甘みがよく出ていてなめらかクリーミーな口当たりで、子ども達もとっても喜んでくれたようです。
このとろりとしてやわらかなコロッケ種をひとつひとつ整形し、小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げてくださった調理員さんはとっても大変だったと思います。揚げているときにいくつか破裂してしまったものもあったそうですが、とてもきれいな形に仕上がっていて、調理員さん達の丁寧な仕事がみえました!!大量調理の給食で、手作りコロッケ200個が提供できたのも調理員さんたちのおかげでもあります。本当に感謝です(^^)
●今日の佐賀県産…米、精麦、小麦粉、卵
閲覧数
706