HOME >
- 教育課程
教育課程
学校沿革
明治
8年 古場小学校創立
13年 合瀬小学校創立
34年 4月 古場合瀬両小学校を廃し古場尋常小学校創立
36年 11月 現在の場所に校舎竣工
41年 2月 北山第二尋常小学校と改称
大正
7年 10月 第二運動場完成
昭和
2年 4月 高等科併置 北山第二尋常高等小学校と改称
11年 4月 北山東部尋常高等小学校と改称
22年 4月 北校舎一棟(四教室)増築落成 北山東部小学校と改祢す
31年 3月 校章校歌制定 作詞 中島哀浪 作曲 江口芳雄
4月 校舎改築工事竣工(南校舎)
34年 5月 運動場拡張工事完了
35年 3月 同第二次工事完了
12月 創立60周年記念式 記念事業 一.記念文庫 二.茶園造成
37年 10月 給食調理室(改築)完成 完全給食開始
39年 6月 運動場拡張整備 物置小屋を自衛隊より譲り受ける
40年 2月 理科資料室竣工
10月 焼却炉完成
42年 4月 学校給食富士町北部給食センターに統合
43年 7月 全日本少年剣道錬成大会出場(東京)(富士北東少年剣道クラブ)
44年 3月 校門前県道を校舎裏側へ改修
47年 11月 県小研委嘱研究発表会
48年 5月 運動場周囲金網完了 学校裏完全舗装
50年 3月 植樹(PTA)かいづかいぶき40本
51年 4月 県教委並びに九州地区へき地教育研究会の指定研究委嘱を受ける
51年 9月 アスレチック遊具完成
10月 県教委並びに九州地区へき地教育研究大会(佐賀大会)学校別研究会々場
53年 3月 校門前小運動場造成
54年 3月 給水設備改善
55年 3月 桜(100本)植樹
57年 12月 へき地集会室落成
58年 4月 県へき地教育研究会の研究委嘱を受ける,はあと記念財団からへき地教育研究助成を受ける
4月 PTA作業により花壇完成
8月 南校舎屋根ふきかえ
59年 10月 県教委委嘱「へき地教育」の研究発表会,「小さな親切運動」全国表彰受賞
11月 全国学校保健全国大会表彰(健康優良学校)受賞
60年 4月 愛鳥モデル指定校
10月 県緑化推進事業「山びこの森」完成
11月 県教委委嘱「九州地区へき地教育研究大会」(佐賀大会)学校別研究会会場 並びに発表
61年 11月 緑化推進事業「育てようみんなの緑」竣工
12月 みどりの少年団結団式
62年 5月 第38回全国植樹祭参加(5・6年),佐賀新聞社クリーン・グリーン賞受賞
63年 10月 学校緑化コンクールで九州地区緑化推進協議会表彰,社団法人国土緑化推進機構から感謝状 受賞
平成
元年 3月 PTA作業により藤棚完成
7月 旧校舎解体
8月 新校舎着工
10月「学校安全優良校」受賞
2年 2月 新校舎竣工 新校舎竣工式(三月)記念事業 一祝賀会 二教育施設設備充実
4月 文部省研究指定校、県・町教委委嘱校として「へき地教育」の研究を開始
8月 物置小屋を育友会の奉仕作業で完成
11月 「よい歯がそろう学校賞」受賞
12月 「わたしたちのくらしと農業」の学校奨励賞受賞
3年 10月 文部省研究指定校、県・町教委委嘱校「へき地教育」の研究発表
11月 「よい歯がそろう学校賞」受賞
4年 1月 運動場体育倉庫竣工
8月 飼育舎完成
11月 「よい歯がそろう学校賞」受賞
5年 8月 山村留学育成会設立総会
10月 運動場北通用門完成
11月 運動場総合遊具の完成
6年 1月 「よい歯がそろう学校賞」受賞
4月 山村留学制度開始 留学生2名(4月1名,10月1名)
9月 パソコン教室設置(児童用4台,教師用1台)
11月 県教委委嘱「へき地教育(国語)」第40回九州地区へき地教育研究大会(佐賀大会)学校別研究会会場並びに発表会
11月 本校育友会全日本PTA全国協議会より表彰状受賞
7年 3月 炎博ふるさと再発見フォトコンテスト学校賞受賞
4月 山村留学生4名
10月 森林フェスタに鼓笛参加
8年 4月 山村留学生7名(児童数34名)通学道路交通安全標識設置 (育友会作製)
8月 台風12号により運動場西崖崩れ
9年 1月 大降雪 杉被害多大
4月 山村留学生3名(児童数26名)
7月 校名看板へき地集会室設置
8月 第8回九州地区山村留学交流会開催校
11月 全国花いっぱいコンクール、地区優良賞受賞
12月 通学道路児童安全標識(鉄製30本)設置育友会
10年 4月 山村留学生5名(児童数27名)
4月 佐賀空港開港記念植樹祭,富士町北山東部緑の少年団感謝状受賞,交通安全教育活動表彰
7月 佐賀ポップミュージックコンテスト審査員特別賞
8月 第1回短期山村留学実施(8月19日~22日)
11年 4月 山村留学生5名(児童数26名)※9月より留学生1名転入で児童数27名
8月 短期山村留学実施
12年 4月 山村留学生6名(児童数28名),文部科学省研究指定校、県・町教委委嘱「へき地教育」1年次
8月 シャワー室竣工,短期山村留学実施
8月 郡PTA連合会研究大会で本校の育友会活動について発表
11月 創立百周年記念事業(記念式典・記念碑除幕式・祝賀会・鬼火焚き・記念誌)教育施設・設備充実
13年 4月 山村留学生3名(児童数25名)
8月 佐賀郡剣道大会優勝,短期山村留学実施(24名)
10月 九州PTA研究大会で本校「山村留学」について発表
11月 文部科学省指定、県・町教委委嘱「へき地教育」研究発表
14年 4月 山村留学生5名(児童数27名)
8月 短期山村留学実施(30名)
15年 3月 プール落成、遊具移転
4月 山村留学生5名(児童数23名)
16年 1月 九州地区山村留学交流会開催校
4月 山村留学生5名(児童数23名)9月1日より留学転入2名
4月 「豊かな体験活動推進事業」文部科学省委嘱(~17年),「オンリーワン」のさが体験活動支援事業
17年 4月 山村留学生5名(児童数23名),豊かな体験活動推進事業(長期宿泊体験2年目)
4月 小学校英語活動推進モデル校(3・4年生で実施)
10月 佐賀市、富士町、三瀬村、大和町、諸富町の合併により佐賀市立北山東部小学校と改称する
18年 4月 山村留学生4名(児童数16名)
4月 「小学校における武道教育実践事業」文部科学省委嘱(~20年),愛鳥モデル指定校(~22年)
19年 4月 山村留学生5名(児童数11名),「小学校における武道教育実践事業」文部科学省委嘱2年次
8月 短期山村留学実施(23名・・・応募60名)
20年 4月 山村留学生6名(児童数14名),「小学校における武道教育実践事業」文部科学省委嘱3年次
21年 4月 山村留学生3名(児童数12名)(9月より1名転入13名)
22年 4月 山村留学生4名(児童数13名)
11月 文部科学省より学校体育優良校として受賞
23年 4月 山村留学生5名(児童数12名)11月に1名転入 計13名
8月 運動場側通用門撤去と設置
24年 3月 学校前県道工事,学校の校門移動,記念碑の移動
4月 山村留学生3名(児童数15名)
8月 放送室床張替え,運動場ワイヤーフェンス設置,螺旋階段塗装
11月 九州へき地教育研究大会佐賀大会発表
25年 4月 山村留学生2名(児童数13名),青少年赤十字加盟
8月 やまばと山村留学20周年記念の集い
10月 電子黒板設置(普通教室2台、特別教室2台)
26年 4月 山村留学生4名(児童数13名)※9月より留学生1名減り、児童数12名となる
10月 みどりの少年団活動により「みどりの奨励賞」受賞
27年 4月 山村留学生3名(児童数10名)
8月 やまばと山村留学短期留学(2泊3日で実施22名参加)
8月 特別教室に扇風機設置
28年 1月 大雪のため休校(50cm超)
3月 運動場改良整地工事完了
4月 山村留学生6名(児童数13名、山村留学生受入れ累計102名)
11月 北山校とiPadによるTV会議授業実施(1年生)
29年 1月 体育館地震対策工事完了(天井板撤去、LED照明設置)
2月 「体力運動能力調査優良校」として佐賀県教育長表彰受賞
4月 学校創立117年目、山村留学生4名(児童数14名、山村留学生受入れ累計106名)
30年 4月 山村留学生5名(児童数16名、山村留学受入累計111名)
7月 出入り口舗装工事
11月 空調設備設置工事
31年 4月 山村留学生2名(児童数17名、山村留学上入れ累計113名)
令和2年3月 新型コロナウィルス感染拡大防止のため臨時休業(3/3~3/24)
4月 山村留学生3名(児童数17名、山村留学受入累計116名)
4月 新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言による臨時休業(4/21~5/13)
10月 九州へき地教育研究大会佐賀大会発表校 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため紙上発表
10月 教室棟階段手すり取り付け工事
3年 1月 新型コロナウィルス感染症の発生状況を考慮して、令和3年度の山村留学生受入を中断
4月 山村留学生0名(児童数14名)
4年 1月 創立120周年記念式典開催
3月 校舎・運動場間坂道手すり設置工事完了
4月 山村留学生(家族留学)1名(児童数13名)
4月 佐賀県研究指定校(へき地・小規模校教育)の委嘱1年次
8月 短期留学再開(3年ぶり)
5年 4月 山村留学生2名(児童数14名、山村留学受入累計118名)