令和3年度活動報告
入力日
2022年1月7日
内容
令和3年度の校内研究は主に、
①校内研究授業【授業研究部】
②算数科の興味・関心を高めるような学習環境整備【環境整備部】
③算数科に対する児童及び教師の意識調査(アンケート)の実施【調査研究部】
の活動をしてきました。
①校内研究授業【授業研究部】
◆9月9日第1回校内研究全体会
指導者 豊増かの子先生(2年2組)
単元名「かさ」
○身近にある容器を使って1Lを計測し、予想が外れたり、近づいたりとわくわくしながら取り組む姿が見られました。
◆9月28日第2回校内研究全体会(公開授業)
指導者 前田凛太郎先生(5年1組)
単元名「平均とその利用」
○子供たちが興味をもっているキックベースの例を問題に上げることで、チーム力の平均について真剣に考えている姿が見られました。
◆11月24日第3回校内研究全体会
指導者 山本修三先生(3年1組)
単元名「分数」
○理科のものづくりで使ったあまりの長さについて、紙テープを使って考えることで、折ったり印をつけたりする操作をしながら楽しそうに活動する姿が見られました。
②算数科の興味・関心を高めるような学習環境整備【環境整備部】
◆すっきりタイムの充実(基礎的・基本的な技能の定着)
火・金の朝の時間15分程度
①音読(1分)
②視写(4分)
③計算(5分)
◆算数用板書カードの作成等
◆算数掲示板・「キラッとノート」コーナー・算数用語一覧掲示(教室や階段)等
◆学校ホームページの定期更新等
③算数科に対する児童及び教師の意識調査(アンケート)の実施【調査研究部】
◆学期ごとに児童と教師の算数に対する意識調査を実施し、算数科の学習改善につなげています。
閲覧数
1,243