
1月21日(水)
入力日
2025年1月21日
閲覧数
70
朝は冷え込みますが、日中はぽかぽか陽気です。
給食週間2日目。今日の給食は日本味めぐり、秋田県です。
少なめごはん、牛乳、だまこ鍋、すき昆布の炒め煮、ももゼリー
用務員の先生が、花壇に苗を植えてくださいました。かわいい配置です。
1年生 算数 「大きいかず」100まで順に数字をすらすら書いていました。素晴らしい。
2年生 生活科 「あしたへジャンプ」 小さい頃の写真を持ってきました。何才の頃の何をしている写真か紹介し合いました。
3年生 学級活動 「食事マナーの大切について考えよう」
なぜ食事マナーが大切か、担任や栄養教諭の先生から話を聞き、自分の食事マナーを見つめなおしました。今日の給食のマナーは200点!でした。
4年生 理科 「季節と生物 冬」四季を通しで、校内の生物を追っています。今の時期、
なかなか生物や花が見当たらないようです。でも、よく見ると木の芽が膨らんでいるのが
分かりました。
5年生 算数 「円と多角形」何やら、教科書から切り出しています。その名も
「演習測定マシーン」これで、ミリ単位の演習が測れるそうなのです。
6年生 家庭科 「共に生きる地域での生活」
場面絵を見ながら、地域にとってよいことなのか問題点なのか考えました。