鹿島市小中学生のインターネットの安全利用に関する指針等の改訂
入力日
2024年1月12日
内容
鹿島市内小中学校保護者 様
平成27年12月に、鹿島市PTA連合会と鹿島市教育委員会、鹿島市小中学校校長会で、小中学生のインターネット利用に係るトラブル等の未然防止を目的とする鹿島市「小中学生のインターネットの安全利用に関する指針」及び鹿島市「小中学生のインターネットの安全利用の約束」を定めました。
インターネット・SNSは、利便性が高まる一方で、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、人権を侵害する誹謗中傷やいじめの温床となったりするなど、児童生徒が被害を受けるだけでなく、加害者になるケースも生じています。また、個人情報を含んだ画像の投稿やオンラインゲームでの課金トラブルなども問題となっています。さらに、長時間利用によりゲーム依存やネット依存となり、生活習慣の乱れが学校生活に影響を及ぼしている児童生徒も増加しています。
本指針については令和3年6月に改定を行いましたが、青少年によるスマートフォンの利用が急速に拡大するなど周りの状況も変化し、子どもがインターネットを上手に・安全に使う力を身につけることが重要な課題となっています。「携帯電話やスマートフォンは原則持たせない。」という指導も大切ですが、現状と合っていないのが実態です。
そこで、指針の見直しを行いました。お子様に携帯電話やスマートフォンを所持させる場合は、保護者の責任のもと、使用機能制限の設定や家庭でのルールづくりを行い、親子で安全に利用するための知識やルールを確認していただきますようよろしくお願いいたします。鹿島市PTA連合会
鹿島市教育委員会
鹿島市小中学校校長会閲覧数
283
ファイル