5年生 社会科授業研究会
入力日
2024年11月15日
閲覧数
201
11月13日に、5年生の社会科「わたしたちの生活と工業生産~自動車をつくる工業~」の単元において研究授業が行われました。日本を代表する工業の一つである「自動車産業」について、現状や課題等を学んだあとの本時の授業公開となりました。
本時では「人間による運転とAIによる自動運転の特徴や問題点を多面的に捉え、これからの自動車生産について、自分なりの考えをもつ」ことを目標に授業が進められました。
子ども達は「人間による運転」「AIによる自動運転」の長所や課題について様々な視点から情報を集め、各グループからの提案という形で紹介されました。
それぞれの内容についての発表を聞き、今後「人間の運転」か「AIによる自動運転」のいずれの方向性に進むのがよいのかについて議論し、最終的に意思決定を行うという流れで進みました。
最終的には「人間による運転」を選んだ児童が若干多いという結果になりました。それについては、子どもたちの現時点での判断なので尊重されると思いますが、これを機に子どもたちの目が自動車産業に向いていく中で、さらに考えが広がったり深まったりしていくことが期待されます。
これからの自動車そのものの在り方を考えていくきっかけになる良い提案授業だったと思います。