いじめ予防授業
入力日
2025年4月22日
閲覧数
40
4月21日に弁護士の御厨先生を招いて、6年生を対象とした「いじめ予防授業」を行いました。
「『いじめ防止対策推進法』によって、いじめは禁止されていること」の話があった後、「なぜ、いじめをしてはいけないのか」について皆で考えました。「嫌な気もちになる」「悲しい」「悔しい」「学校に来たくなくなる」「仕返ししたくなる」などの意見が出る中で、子どもたち自身、いじめが起きたらどのような気もちになるのかを改めて感じることができたようです。
その後で、実際に起きた過去のいじめ事案について話をしてもらいました。その事案を通して、「このくらいなら大丈夫」「遊びのつもりだった」は通用しないことや、自分自身の言動を振り返ることの大切さについて教えてもらいました。
みんなが安心して登校できる学校を、職員と児童一緒になって作っていきたいと思います。