麓小学校における新型コロナウイルス感染防止対策
入力日
2020年4月2日
内容
麓小学校における新型コロナウイルス感染防止対策
R2.4.1
1 各ご家庭へのお願いとお知らせ
(1) 登校前のお子さんの検温を必ず行い、学校から配布された検温カードに記入してください。(学校で担任が確認し、体調管理を徹底します。)
(2) できるだけマスク着用で登下校をさせてください。
(3) 軽い風邪症状(のどの痛みだけ、継続的な咳だけ、発熱だけなど)がある場合は、自宅で休養させてください。
(4) 免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心掛けさせてください。
(5) その他
・保護者が感染予防のために子供を登校させない場合は、欠席扱いとしません。
・今後の状況によっては、再度、臨時休校を実施することがあります。
2 学校における健康管理について
(1) 石鹸による手洗いの徹底① 朝、教室に入る前
② 業間休み(20分休み)のあと
③ 昼休みのあと
④ 掃除時間のあと①~④については毎日、放送で呼び掛ける
※ その他、体育のあとなど必要に応じて適度に手洗いを行い、徹底を図る。
(2) 家庭での検温結果の確認
※ 検温ができていない児童については、家庭に協力を依頼するとともに、当日の検温を学校で行う。
(3) 休み時間ごとの教室換気の徹底
※ 換気を行う際は、廊下側とベランダ側の双方の窓を全開にする。
(4) 学校で風邪症状や発熱等が確認された場合
※ 保護者に連絡し自宅で休養させるか、病院での受診を依頼する。
(5) 集団感染リスクへの配慮
※ 「密閉」「密集」「密接」の3つの条件が同時に重なる場を徹知的に避ける。
〇「密閉」の回避・・・可能な限り、換気を心掛ける。
〇「密集」の回避・・・全校集会など、大人数が一堂に会する行事等の見直し。
〇「密接」の回避・・・近距離での会話や大声での発声を生み出さない指導形態の工夫。
(6) 教室の机配置について
※ 1つ1つの机の感覚を可能な限り離して配置する。
(7) 給食時間における配慮について
※ 各教室で、石鹸による手洗いを徹底させる。
※ 毎日、給食台の消毒を行う。
※ 「給食当番チェック表」を活用し、配膳当番の健康管理を行う。
※ 配膳当番は、必ず配布された手袋を着用して作業を行う。
(8) 児童下校後の対応について
※ 児童の接触が多いドアノブ、トイレのドアノブ、スイッチなどの消毒を、毎日教職員で手分けして行う。
3 臨時休校に伴う未履修単元の補充について
新しい学年で計画的に補充授業を行い、未履修単元の完全解消を図る。
4 学校行事について
感染リスクの3つの条件が重ならないことに配慮しながら、実施方法を検討していく。その際、保護者や地域への周知徹底を早め早めに行うよう努める。閲覧数
823
ファイル