
11月10日(日)富士小フェスタ 大成功!!
入力日
2024年11月15日
閲覧数
111
みんなで決めためあて「大きな声で発表し、見る人も楽しくなる笑顔あふれる富士小フェスタにしよう」を達成するために一生懸命に練習を重ねてきた子供達。
子供達の表情から、「頑張った、やりとげた」という気持ちが伝わってきました。
地域の方、お家の方、今までお世話になって皆様など、参観者は確認できただけでも 114名!!皆様の教育に対する関心の高さに驚くと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
発表の一コマを紹介します。
四年生、群読や合奏素晴らしかったです。1番手の発表学年で、自分たちがもりあげてやるんだ!!という気持ちが伝わってきました。日ごろのあいさつ一番の取組も成果に結びついていましたね。
一年生、初めての富士小フェスタ、緊張したでしょう。小道具も自分たちで作って一生懸命にセリフを言う姿、かっこよかったですよ。サラダでげんきの歌もとっても上手でした。
二年生、掛け算や鍵盤ハーモニカいっぱい練習しなければいけないことがあったけれど、みんなで力を合わせてがんばりましたね。富士町のニャーゴとても面白かったです。
三年生、三年生で習い始めた外国語やリコーダーの学習の成果をしっかりとした声で発表できましたね。一,二年生の時よりしっかり声を出せるようになっていて、素晴らしかったです。
五年生、ミヤマアカネについての学習で分かったことを劇や映像を交えてわかりやすく発表してくれました。中学部で発表した内容をもっと楽しく伝えるためにどうしたらいいか自分たちで話し合って練習を重ねていましたね。さすが高学年という発表でした。
六年生、最後の富士小フェスタ。全校のみんなをリードしながら自分たちの発表の準備もするという忙しさの中、よく頑張りましたね。堂々とした歌声や、寸劇、合奏も素晴らしかったです。
少年の主張に挑戦した亀川さん、東川さん、立派な主張ができていました。
英語の学習発表をしてくれた中学部の皆さん、小学生は憧れの目で見ていました。素晴らしかったです。
アトラクションで和太鼓や一輪車の立派な演技を披露してくれたみなさん。日ごろの皆さんの練習ぶりが表れていましたね。感動しました。全校発表での群読やダンスもがんばりましたね。
こうした感動の学習発表会を創りあげるために、これまで一生懸命頑張ってきた子どもたちとそれを粘り強く支えた本校職員のことを本当に誇りに思います。そして、こうしたことがこの小さな学校で実現できるのは、日ごろの保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげです。あらためて感謝を申し上げますとともに、引き続きご支援をよろしくお願いいたします。
今日の富士っ子フェスタでますますこの学校目標に近づきました。
「ゆめいっぱい 思いやりいっぱい ひとりひとりがかがやく富士っ子」
これからも みんなで力を合わせ、目当ての達成へむけて頑張っていきます。