9月1日(月)の給食 ~有田ふるさと食の日~
入力日
2025年9月1日
閲覧数
41
献立名 ごはん 牛乳 ナスのはさみ揚げ 冬瓜の酢の物 豆乳入りみそ汁
今日の給食は、有田の食材をたくさん使った「有田ふるさと食の日」の給食です。
なすの皮は、紫色をしていますが、この色素は「ナスニン」といって、ガン予防に効果があるいわれていますので、なすは、皮ごと食べると、健康にいいですね。今日は、そのなすを使って、調理員さんが1こずつ、手作りではさみ揚げを作ってくださいました。
酢の物には「とうがん」を使っています。
冬瓜は、夏の畑でごろごろとなっていて、大きいものになると1メートルにも達するものもあります。漢字で書くと冬の瓜(うり)と書きます。「冬」という名がつきますが、れっきとした夏野菜です。まるごと、すずしい所においておけば、冬までとっておくことができることに由来しています。
きゅうりと同じウリ科の植物で、さわやかな味わいが特徴です。 水分が多くふくまれていて、熱を下げる効果もありますので、夏バテしがちなこの季節に、しっかり食べて健康に過ごしましょう!
9月1日は今から102年前に関東大震災が起きた日です。
そこで「防災の日」とされています。
地震や水害などの災害は、いつ起こるかわかりません。
家族で、防災や避難したときの生活などについて話し合って、災害に対する万全にしておきましょう。
今月の食育だよりにも、災害が起きた時に食べることができる、簡単な料理を紹介しています。
今はネットにも関連情報がたくさんあります。家にあるもので、作ることができる料理を練習
をかねてとりくんでみてはどうでしょうか。