12月20日の給食 ~冬至食【12月21日】~
入力日
2024年12月20日
閲覧数
111
献立名 ごはん 牛乳 鯖の柚子みそ焼き 大根サラダ かぼちゃすいとん
明日は、「冬至」です。
冬至とは、1年中で、太陽が出ている時間がいちばん短い日。
つまり、いちばん昼が短く、夜が長い日のことをいいます。
この「冬至」の日には、昔からカロテンという栄養を多く含む かぼちゃを食べるとかぜにかかりにくいと伝えられています。夏にとれた南瓜をとっておいて、寒い冬に、たべようとした昔の人の生活の知恵からきたものです。かぼちゃには、口やのど・鼻などのうすい皮膚の膜をつよくするカロテンがたくさんふくまれていますので、かぜの予防にはもってこいの野菜です。そこで今日の給食では、かぼちゃの団子が 入ったすいとんをつくりました。
また、冬至の日には、ゆずをうかべたおふろ(ゆず湯)に入って体を温める習慣があります。さわやかな香りのゆずには、リラックス効果はもちろん、体の血の流れをよくする働きがあるともいわれます。今日のように寒い日には、ゆっくりと、ゆず湯に入って、体をあたためるといいですね。
給食は、ゆずの香りがる「鯖のゆずみそ焼き」をつくりました。
しっかり食べて、この冬、かぜの予防につとめましょう。