10月20日(金)の給食 日本味めぐり給食~大分県~
入力日
2023年10月20日
閲覧数
326
献立名 麦ごはん 牛乳 鶏天 れんこんとワカメのサラダ だご汁
今日の給食は、日本の味めぐりの給食で「大分県」の料理「とりてん」と「だご汁」を紹介します。
とり天は大分県の郷土料理です。大分県は鶏肉の消費量日本一です。とり天は大分の食卓にかかせない県民食で、市内のあちこちに「とり天屋」があるほどです。からあげは鶏肉に小麦粉をつけて油で揚げたものですが、とり天の衣は、卵を加えてふわっとさせた衣が特徴です。
「だご汁」は、具だくさんの汁物に「だんご」を入れて煮込んだ料理です。
だんご汁というからには、だんごが入っているんだろうと思いきや、平たい麺が使われるのが大分県のだご汁の特徴です。
この麺は、小麦粉で作った平たい麺状のもとに、きなこをまぶして食べる大分の郷土料理「やせうま」という料理にも使われます。
大分県は、温泉県でも有名ですね。干しシイタケの生産量も日本一です。
さわやかな酸味と香りが特徴の「かぼす」も特産品で、酢の代わりに、さまざまな料理にも使われます。
昔の人たちが、工夫して生み出されてきた産物や料理は、日本の食文化として大切に受け継がれていきたいものです。
。