5月16日(金)の給食~有田ふるさと食の日~
入力日
2025年5月16日
閲覧数
43
献立名 グリンピースごはん 牛乳 あじの南蛮漬け 米粉麺とアスパラガスのサラダ や・か・ま・し・いみそ汁
グリンピースは、野菜のえんどうの未熟(みじゅく)な豆のことです。かたちからいえば豆ですが、栄養面(えいようめん)からいうと野菜の仲間(なかま)に分けられ、野菜の中でも食物(しょくもつ)せんいが多く含まれています。缶詰(かんづめ)や冷凍(れいとう)食品(しょくひん)として一年中食べられますが、やっぱり春(はる)から初夏(しょか)の旬(しゅん)の味わいは格別(かくべつ)です。旬(しゅん)の食材(しょくざい)のグリンピースを味わいながら食べてみましょう。
次に、初夏(しょか)から夏(なつ)が旬(しゅん)の魚(さかな)である“鯵(あじ)”を紹介します。“鯵(あじ)”は、味(あじ)がいい魚(さかな)ということから、このような名前(なまえ)がついたそうです。しっぽの所(ところ)から頭(あたま)にかけて「ぜいご」とよばれる固(かた)いうろこがついています。給食(きゅうしょく)では、むし暑(あつ)い時期(じき)でも食欲(しょくよく)がでるように、鯵(あじ)をからあげにして、さっぱりと南蛮(なんばん)漬(づ)けにしています。
今日のみそ汁は「やかましい味噌汁」と名付けました。
「やましいみそ汁」は、栄養のバランスのよいみそ汁のキーワードです。「や」は野菜、「か」はかいそう、「ま」は豆類(まめるい)、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいもで、これらの食材(しょくざい)を組(く)み合わせると、栄養バランスのよいみそ汁ができます。 みそ汁をたべながら、や・か・ま・し・い 具材を探しながら食べてみてください。みそ汁には、生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)を予防(よぼう)したり健康(けんこう)を保つためのさまざまな効果(こうか)があります。1日1ぱいのみそしるをのんで、健康(けんこう)な体づくりを心がけましょう。