2月18日(金) 有田ふるさと食の日
入力日
2022年2月18日
閲覧数
281
本日の給食 黒米ごはん 牛乳 きびなごのかりんとう 大根とひじきのサラダ 二色ツンキーだご汁 きんかん
黒米について
伊万里市では、「黒米」が栽培されています。今日は、黒米を白米の中にまぜて色あざやかな「黒米入りごはん」を作りました。黒米の黒い色は、「アントシアニン」と言ってブルーベリーや赤ワインなどに含まれる紫いろの色素と同じで、視力をよくしてくれる効果があります。
「大根」について
大根は、年中食べられる野菜の一つですが、冬に収穫されるものは、みずみずしく、甘みが増しています。
大根には、病気に対する抵抗力をつけてくれるビタミンCをたっぷり含み、また、ごはんやパンのでんぷんの消化を助けるアミラーゼも含まれています。
大根料理は、とても種類が豊富です。おでんや、サラダ、大根ステーキなど、いろんなバリエーションで旬の大根をあじわいたいですね。
「ツンキーだご汁」について
つんきーとは、佐賀の言葉で「ちぎる」という意味です。小麦粉ともちの粉に水を少しずつ加えながら、固めにねりあわせたものを、野菜がたっぷり入った汁ものの中に、つんきって入れて煮る料理です。
今日は、(かぼちゃと)チンゲンサイをねりこんだ二色のだんご汁をつくりました。
「きんかん」について
伊万里・有田地区きんかん部会の方は、ハウスの中でにわとりを離し、雑草を食べさせるなど、農薬をできるだけ使わない方法で、きんかんをハウス栽培されています。きんかんは、みかんを小さくした形をしていますが、皮ごと食べられるのが特徴(とくちょう)です。皮と実の間が甘くておいしいです。
きんかんは栄養満点で、とくに、肌をきれいにしたり、かぜのウイルスの活動を弱める働きをもつビタミンCを多く含みます。有田のおいしいきんかんを食べて、元気に寒い冬をのりこえましょう!