11月18日(金)の給食 日本味めぐり給食 ~愛媛県~
入力日
2022年11月18日
閲覧数
1,693
今日の給食 日本味 めぐり給食~えひめ県~
今月の日本味めぐりの給食は、夏目漱(なつめそう)石(せき)の「ぼっちゃん」という小説の舞台(ぶたい)になった、四国 の愛媛県(えひめけん)の料理 あけぼのめし せんざんき いもたき を紹介します。
愛媛県(えひめけん)は、みかんをはじめとする柑橘類(かんきつるい)の生産量(せいさんりょう)は日本一(にほんいち)です。
「あけぼのめし」は、みかんジュースで炊いた たきこみごはんです。
えつ?と思った人も多いかと思いますが、愛媛県(えひめけん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)では、人気(にんき)メニューだそうです。
また、愛媛県(えひめけん)にある道後(どうご)温泉(おんせん)では、このたきこみごはんのおにぎり、その名も「みかんおにぎり」が人気(にんき)のおみやげだそうです。
次に、せんざんきを紹(しょう)介(かい)します。
タオルの生産地(せいさんち)「今治市(いまばりし)」あたりでは、鶏(とり)のから揚(あ)げのことを「せんざんき」とよびます。
鶏肉(とりにく)の下味(したあじ)にさとうを使うのが特徴(とくちょう)ともいわれています。香(こう)ばしくておいしいですね。
さいごに「芋(いも)たき」を紹介(しょうかい)します。
里芋(さといも)、こんにゃく、鶏肉(とりにく)などを大きな鍋(なべ)で煮込む(にこむ)料理(りょうり)で、河原(かわら)でこの鍋(なべ)を囲(かこ)んで楽(たの)しむ
光景(こうけい)は、愛媛(えひめ)の秋(あき)の風物詩(ふうぶつし)です。発祥(はっしょう)の地(ち)といわれる大洲市(おおずし)では300年以上の歴史(れきし)があります。
愛媛県(えひめけん)の味をおいしくいただきましょう。