
学校の歴史
有明東小学校は、明治8年「公立牛屋小学校」として牛屋・横手二ヶ村組合にて作られました。
しかし、まだ校舎はなく西光寺西の民家を借用して開校しています。
まだ、校長先生はだれもいなかったのですが、開校から10年目に初代千布校長先生が 赴任されました。
千布校長先生が有明東小学校のいろいろな伝統を作り上げられ、今に受け継がれています。
その後何回か校名が変わりましたが、昭和30年に有明東小学校となりました。
![]() |
「誠」は、有明東小学校の心です。 千布初代校長先生が |
主な沿革史
年 月 | 記 事 |
---|---|
明治8年1月 | 牛屋横手二ヶ村組合にて牛屋小学校創立 |
明治33年9月 | 南有明尋常高等小学校となる |
大正9年1月 | 校歌制定 |
昭和22年4月 | 6・3制 南有明小学校となる |
昭和37年10月 | 有明町立有明東小学校と改称 |
昭和62年3月 | 現在の新校舎を落成・新明分校廃校 |
平成元年~ | ICT機器導入、設備・備品の設置、校舎改修(主に地盤沈下に伴う改修)を重ね、現在に至る。 |