校長室より「テストは終わった後を大切にしましょう!」
入力日
2022年7月11日
内容
「テストは終わった後を大切にしましょう!」
6月16日(木)・17日(金)の2日間で、本年度初めての定期テストである前期中間考査を実施しました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、これからの中学校生活の中で何回もテストが行われます。中学校で行われるテストには、各教科で実施される単元テストや課題テストなど、市販のテストを活用する実力テスト、全校で同時に行われる中間テストや期末テストなどの実力テストなどに分けることができます。
テストで一番気になることは、多分、テストの結果=点数や順位だと思います。テストを受けるときに、「結果なんかどうでもいい」と思っている人はいないと思います。みんながそれぞれ「いい点数をとりたい」「学年で○番以内には入りたい」と思いながら受けているのではないかと思います。もちろん結果を出すことも価値があることですが、それ以上に大切なことは、テストに向かって自分自身がどのように取り組んだのかということです。
テストの結果だけを大切に考えると、「今回は結果がよかったから○・悪かったから×」で終わってしまいます。でも、これでは変わりません。大切なことは自分がテストに向けての自分の取り組みを振り返ることです。例えば、以下の五つのポイントで考えましょう。
①日頃の授業をどれくらい大切にしていたか。
②授業で分からないところをそのままにしていないか。
③どれくらい前からテスト勉強を始めたか。
④各教科にどれくらいの時間をかけて勉強したか。
⑤どのような方法でテスト勉強をしたか。私はまずは①②が大切だと思っています。学力をつける基本は、毎時間の授業を大切にすること、授業で分からなかったことをそのままにせずに先生や友だちに聞いて分かるようになることです。分からないことは問題ではありません。分からないことをそのままにしておくことが問題なのです。これが土台としてテスト勉強で確認することが必要です。③④ではどれだけ時間が必要か、⑤でどのような方法で勉強をした方が効果的なのかを考えてみましょう。この振り返りとテスト結果を合わせて考えることでテスト結果がなぜそうなったのかということを客観的に理解できます。すると、次のテストに向けて取り組みを変えて、自分の学力を高めることにもつながります。
ですから、テストは終わった後が大切!次に向けてステップアップしましょう!閲覧数
81,781